
高校3年間を支えてくれた塾との出会い(2)
母親から紹介された塾に通い始めた古川寛太さん。若くフレンドリーな講師、和気あいあいとした雰囲気が気に入り、11教科の成績はなんとかクリアできるようにな...
母親から紹介された塾に通い始めた古川寛太さん。若くフレンドリーな講師、和気あいあいとした雰囲気が気に入り、11教科の成績はなんとかクリアできるようにな...
高校1年生の1学期末には学校を休む日が続くようになった古川寛太さん。ある日、母親から一枚のチラシを渡されます。 そこにはひとつの塾が紹介されていました...
子どもにとって、「学習」とはどのような意味をもつのでしょうか。もしかして、「○○」になっていませんか?(○○は、漢字2文字の熟語です) なぜ勉強するの...
この時期になると、お子さんの進路のことでお悩みになる保護者の方からよくご相談をいただきます。 そんな状況でご両親にとって大切なのは、「誰のための進路選...
目標がはっきりしない日々をズルズルと続けていた古川寛太さん。ある日、新しい道を模索するためニート生活に見切りをつけて、「モラトリアムの延長のために」大...
通学できていたお子さんが休みがちになると、「サボり」とか「気の緩み」をついつい想像してしまう親御さんは少なくないでしょう。 しかし、それは逆なのです。...
私たち大人は知らず知らずのうちに、子どもたちに「大人になる準備」を強要しているような気がします。 だからこそ、「周りを気にせず、今この瞬間に夢中になっ...
高校入学とともにスマホデビューするも、不登校でスマホ没収の憂き目にあった古川寛太さん。 さらに、もともと少額だった小遣いも渡されなくなり、ストレスをや...
新しい年度が始まる前、進級や進学を控える子どもたちは、それぞれの思いを胸に秘めています。 不登校の経験がある子どもにとっても、この時期が節目となること...
高校入学とともにスマホデビューするも、不登校でスマホ没収の憂き目にあった古川寛太さん。 さらに、もともと少額だった小遣いも渡されなくなり、ストレスをや...
卒業シーズン。リアルでもオンラインでも、いたるところで「おめでとう」の言葉が飛び交う季節です。 学校へ行かないまま「卒業」を迎えようとする子どもたちは...
古川寛太さんの不登校時代が赤裸々に語られる本連載、新章は、お金とスマホにまつわるエピソードです。 厳格な父親の教育方針のもと、高校1年生でスマホデビュ...