「学びたくなったときでいい」元京大総長が語る学びの本質と不登校
「自己肯定と共感力から生まれる学びこそ、人間の特徴だ――」。2023年4月4日、元京都大学総長でゴリラ研究の第一人者、山極壽一氏のトークイベント「人...
「自己肯定と共感力から生まれる学びこそ、人間の特徴だ――」。2023年4月4日、元京都大学総長でゴリラ研究の第一人者、山極壽一氏のトークイベント「人...
「うちの子はゲームばかり、脳や心への影響が心配です」、「うちの子はゲームで負けると叫んだり、暴れたりします。親はどうすればよいのでしょうか」。そんな...
2023年3月22日、評論家・芹沢俊介さんが亡くなった。享年80歳。芹沢さんは『引きこもるという情熱』、『「存在論的ひきこもり」論』などの著書に見ら...
『不登校新聞』は今年で創刊25年。600号の節目を迎え、約25年前に不登校となった前北海(まえきた・うみ)さんを本紙編集長・茂手木涼岳(もてぎ・りょ...
毎日の出席連絡や学校からの配布物など、不登校中の悩みの種になる学校対応。元公立小学校校長の福田晴一さんは「親御さんは、もっとストレスのない学校対応を...
「学校へ行きたくない」と子どもから言われたとき、親はまず何をすべきなのか。実際に学校を休み始めたあと、親はどう対応すればよいのか。そもそも、不登校の...
ひきこもりは悪いことか。ひきこもりをめぐる状況はこの20年でどう変わったのか。ひきこもり支援の現状はどうなっていて、今後の課題としてどのようなことが...
不登校の数が3年連続、過去最多を更新して19万人超になりました。増加の背景には何があるのか。教育社会学者・内田良さんが、その背景を指摘しつつ、今後、...
不登校の増加を現場はどのように感じているのでしょうか。不登校の子どもたちが集まるフリースクールを運営し、フリースクールのネットワーク団体の代表を務め...
「不登校」と聞くと「何かつらいことがあったんだな」とマイナスイメージで捉えがちです。しかしそのような見方だけでよいのでしょうか。寄稿いただきました。...
メイン画像:門眞一郎さん オンライン講座「発達障害といじめ、そして不登校~他者の違いをプラスに考える~」(主催/NPO法人あくしゅ)の講演抄録を掲載...
1991年7月30日、広島県三原市の小佐木島にあった民間施設「風の子学園」で、同学園に通っていた当時14歳の少年と16歳の少女の2人が熱中症により死...