不登校の子どもがいたら、仕事はやめなくてはいけないの?

#不登校#行き渋り#不登校の親

子どもが学校に行かないとき、大人がずっとそばにいたほうがいいのでは?と、仕事を休んだり、やめることを検討する保護者もいます。

今まで仕事があった場合、やめたほうがいいのでしょうか。

キズキ共育塾で多くの不登校生徒の保護者から相談を受けてきた半村進さんにお聞きします。

半村進のプロフィールを見る
半村進

キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 /  朝日新聞EduA /  テレビ東京 /  通信制高校ナビ

仕事を「やめる」と決めるのは、いったん踏みとどまって

子どもが不登校になったとき、保護者はできるだけ家にいて見守りたいと考えます。

また、外で働いている家族は、子どもが大変なときに仕事へ行っていていいのか?と感じることも。

しかし、そこですぐに「仕事をやめる」と決める前に、踏みとどまって考えてほしいです。

その理由をお伝えしていきます。

理由1)子どもに罪悪感を感じさせないため

不登校になったことをきっかけに保護者が仕事をやめると、子どもはそれを敏感に察知します。

「自分のせいで、家族が仕事をやめた」と罪悪感を感じることがあります。

不登校の子どもは、そうでなくても保護者に対して、「学校に行けてなくて、ごめんなさい」と罪悪感を抱いていることが多いです。

さらには、学校に行けない自分に対して腹立たしさも感じているかもしれません。

保護者を巻き込んでしまったと思わせない

保護者が仕事をやめると「自分がダメだから 親が仕事をやめなくてはいけなくなったんだ」と、保護者を巻き込んでしまったと思うことも。

子どもが不登校に悩んでる間は、なるべく本人の罪悪感を小さくしておくことが肝心です。

理由2)子どもだけの時間を確保するため

不登校の間は、「子どもだけの時間」を確保しておくことがとても大切。

仕事をやめることで「一時的にでも子どもと一緒にいたい」、「子どもと触れ合う時間を長くしたい」と考える保護者は多いです。

しかし、不登校のときだからこそ、子どもにとっては一人だけで過ごす時間がとても重要なんです。

心を休めるための一人時間

「遅刻してでも学校に行かないと、家族に何か言われるかもしれない」

「学校に行けない自分に対して家族は腹立たしさを感じているかもしれない」

そんなことを考えて、心が休まらない子どもは多くいます。

不登校の子どもにとっては、心をゆっくり休め、自分のことを見つめ直す一人だけの時間が大切なのです。

理由3)経済的な安定を確保するため

仕事は経済的安定に欠かせないものでもあります。

仕事をやめると、どうしても収入が減る、もしくはなくなります。

経済的な不安があると、保護者自身が精神的に負荷がかかり、不安定になってしまう可能性も。

子どもは保護者が思う以上に、家族の不安にも敏感になっています。

保護者の精神的不安定さは、子どものメンタルにも影響を及ぼしかねません。

理由4)子どもの学費を確保し、選択肢を狭めないため

不登校になったとき、学校以外の環境で新たに学びの場を設けることが救いの道になることもあります。

例えば、転校する、 塾に通う、家庭教師を利用するなど、別の手段がたくさんありますが、どうしても学費がかかることが多いです。

不登校の生徒からの話を聞くと、通信制高校に転校した、高卒認定資格取得の勉強のために塾に通うようになったなど、学校復帰以外の道を選んだ人はたくさんいます。

子どもに合っている学びの場を選択できるように学費を確保しておくのは、選択肢を狭めないという意味でも大切です。

理由5)保護者自身の居場所を失わないため

仕事はお金のためだけではないという人も多いです。

自分のキャリアのため、やりがいを感じているなど、仕事に対して自分なりの価値を感じていることもあるでしょう。

実は仕事が精神的に安定できる日々の活動になっているかもしれません。

仕事の場が保護者にとって居場所の一つになっていることも。

そのため、仕事をやめてしまったら、生活のハリがなくなり、精神的に不安定になる人もいます。

上記で伝えたように、子どもは家族の気持ちに敏感です。それを感じると罪悪感を感じてしまいます。

保護者にも自身の人生があります。自分自身を大切にすることが、子どもを見守る力につながるはずです。

仕事が忙しすぎて、子どもに向き合えないなら

仕事は(やめたくても)やめることができないが、できるだけ子どもを見守りたいなら、どうすればいいでしょうか。

その場合、仕事をやめるというよりは、働き方を見直してみてはいかがでしょうか。

時短勤務やリモートワークができないか

職場に時短勤務ができないか、あるいはしばらく休みを増やしてもらえないか、場合によってはリモートワークの時間を作れないか。

職場で相談をもちかけるのは、難しいでしょうか。 もちろん、職場で家庭の事情を話すのは勇気のいることです。

ただ、実際、相談をしてみると、上記のような対応をしてくれるところが増えています。

仕事を調整する試み自体が、子どもへの思いを表すことになる

もちろん、時短勤務やリモートワークが難しい職種はあります。

しかし、仕事の調整を試みるだけでも意味はあると考えます。

子どもに「仕事も大事だけれど、あなたのことが一番大事だよ」というスタンスを言葉ではなく、「行動として示す」ことができるからです。

「子どものせいで」ではなく、「子どものことが大事だから」という気持ちが伝わると、子どもも罪悪感をもたずにすみます。

不登校という状況が一朝一夕に変わることは、なかなかありません。

スパンを長くとらえて、仕事と家庭のバランスを考えていくこと自体が子どものためでもあるのです。

ーー
以上、仕事をすぐにやめないほうがいい理由ををお伝えしました。

子どもにとっては、保護者が充実している様子、あるいは今までと変わらない姿、安定している姿を見せられることがとても大切です。

仕事が経済的にも精神的にも支えになっているのならば、やめること以外の方法も探してみてください。

■関連記事
不登校の子どものために休職した私がフルタイム復帰できた理由
「私は私の人生を楽しんで生きていいんだ」不登校の母がやっと見つけた答え

「不登校オンライン」では、会員向けの記事(有料)をご用意しています。不登校のお子さんをサポートするために知っておきたい情報や、同じ悩みをもつ親御さんの体験談などを掲載しています。お申し込みは下記から(30日間無料)。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら