• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 【不登校回復期】不登校を経て、「ゴールデンウィーク明けから、学校に行く!」という子どもへの対応は?【不登校の知恵袋】

【不登校回復期】不登校を経て、「ゴールデンウィーク明けから、学校に行く!」という子どもへの対応は?【不登校の知恵袋】

#不登校#行き渋り#ゴールデンウィーク

不登校のお子さんが少しずつ前向きな言葉を発するようになったとき、保護者の方は安堵とともに、新たな不安を感じるかもしれません。

特に、「ゴールデンウィーク明けから学校に行く!」という具体的な目標を口にした場合、期待と同時に、「もし行けなかったら…」という心配が頭をよぎることでしょう。

この記事では、そんなお子さんの「学校に行きたい」という気持ちを尊重した上で、親としてどのように対応したらよいのかをお伝えします。

ただし、「ゴールデンウィーク明けに特有の対応」は、あまりありません。

「子どもの心情の変化のきっかけ」にゴールデンウィークが関係することはありますが、対応としていつでも大切なことは、「お子さんの気持ちを尊重すること」です。

【不登校回復とは】
不登校は、前兆期→進行期→混乱期→回復期という経過を辿ることがよくあります。回復期とは、「不登校状態ではあるものの、心理的状態が改善され、心的エネルギーが溜まりだし、一人での外出が自由になってくる期間」のことです。この記事は、主にこの時期のお子さんがいる保護者さんのための内容です。もちろん、それ以外の時期の方にもお役立ていただけます。不登校回復期の記事一覧はこちら

【登校再開について】
「今在籍している学校・クラスへの登校再開」は、「必ず目指すべきこと」ではありません。登校を再開しなくても、また「毎日・1日中の登校」をしなくても、将来はひらけています。それを踏まえた上で、この記事では、お子さん自身が「登校を再開したい」と思っている場合の対応について記します。

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

編集

不登校オンライン編集部

1. お子さんの気持ちを丁寧に聴き取る

まず大切なのは、お子さんの「学校に行きたい」という気持ちを丁寧に聴き取ることです。次のような対応があります。

お子さんの話を聞く

  • 「学校に行ったらどう過ごしたい?」など、具体的な質問を投げかけ、お子さんの考えを深掘りしましょう。ただし、「追い詰める」「問い詰める」という形にならないように気をつけましょう。

共感を示す

  • 「そう思ったんだね。すごいね」「学校に行きたいと思えるようになったんだね。嬉しいよ」など、お子さんの気持ちに共感する言葉を伝えましょう。

否定的な言葉は避ける

  • 「本当に?」「またすぐ休むんじゃないの?」など、お子さんの気持ちを否定するような言葉は避けましょう。

お子さんが自らの言葉で話すことで、学校へ行く目的や、まだ不安に感じていることなどを確認していきます。その上で、目標を明確化し、親子で共有することが大切です。

2. 目標に向けて、具体的な計画を立てる

お子さんの「学校に行きたい」という気持ちが明確になったら、具体的な計画を立てましょう。次のような対応があります。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら