• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 【不登校前兆期】「夏休みに入れば落ち着く」は本当?前兆期の“休みの過ごし方”の注意点【不登校の知恵袋】

【不登校前兆期】「夏休みに入れば落ち着く」は本当?前兆期の“休みの過ごし方”の注意点【不登校の知恵袋】

#不登校#行き渋り

夏休みが始まったこの時期、不登校の兆しが見え始めた子どものいる親御さんにとって、「夏休みに入れば、きっと落ち着くはず」「学校が休みになれば楽になるだろう」という期待は自然な思いです。

たしかに、学校という場から離れることが、子どもにとって大きな安堵や休息となるケースはあります。ですが、不登校の前兆期にある子どもにとって、夏休みの「休み方」や「過ごし方」次第では、安心どころか不安定さを深めることもあるのです。

この記事では、「夏休みに入れば落ち着く」という考え方のリスクや、夏休みの最初の数日間をどのように設計すればよいのかを解説します。子どものペースを尊重しながら、家庭を安心の拠点とする関わり方のヒントになれば幸いです。

【不登校前兆期とは】
不登校は、前兆期→進行期→混乱期→回復期という経過を辿ることがよくあります。前兆期とは、「何らかの要因で、心理的な安定度が崩れていき、学校を本格的に休み始めるまでの期間」のことです。この記事は、主にこの時期のお子さんがいる保護者さんのための内容です。もちろん、それ以外の時期の方にもお役立ていただけます。不登校前兆期の記事一覧はこちら

 

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

編集

不登校オンライン編集部

目次

「夏休みに入れば落ち着く」が常に当てはまるわけではない理由

夏休みは、一般的には「子どもにとって心と体を休める大切な時間」です。

しかし、不登校の前兆期にある子どもにとっては、夏休みがすぐに安心や安定に結びつくとは限りません。むしろ、これまで張り詰めていた緊張の糸が切れることで、不安定さが増すこともあるのです。

溜め込んだ心身の疲労が一気に噴き出す

不登校の前兆期の子どもは、学校生活の中で無意識に無理をしています。

苦手な環境、人間関係、評価への不安…。それらに必死に耐えてきた分、夏休みに入ると、安心した反動で疲労や不安が噴き出すことがあります。

  • これまで隠していた不調が、だるさ、眠気、無気力として現れる
  • 緊張から解放されたことで、生活が乱れる
  • 「やっと1学期が終わった。疲れ切った」という感覚から、何もしたくないという状態になる

つまり、「夏休みになって不調が強まる」のは、頑張りすぎていた証拠でもあります。

時間が自由になること自体が、子どもを不安にさせる

学校のある日常では、時間割、予定、活動がある程度決まっているものです。

しかし、夏休みになると、急に「自由な時間」が増えます。これは一見楽なようですが、予定がない状態は、実は不安を呼ぶことがあるのです。

  • 何をしていいかわからず、無気力になっていく
  • 生活リズムが崩れ、焦りや罪悪感が募る
  • 友達との関わりがなくなり、孤独を感じる

また、「周囲の子は充実して過ごしているみたいなのに、自分は…」という比較が心を傷つけることもあります。

「夏休み明け」に対する漠然とした不安が続いている

子どもによっては、「夏休みが終わったらまた学校に行かないといけない」という思いが、ずっと頭の片隅にあります。つまり、休んでいる間にも、不安はずっと続いている状態です。

だからこそ、「夏休みは休めば元気になる」と思うと、「一見落ち着いて見える今の姿は、本当に落ち着いた状態ではない」ということを見落とすおそれがあります。

夏休み前半に親が意識すべきこと

不登校の前兆期の子どもにとって、夏休み前半の過ごし方は、その後の状態を左右する大きなカギです。「何かをさせる」よりも、「何もしなくていい」と伝えることが先なのです。以下具体的にお伝えします。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら