「学校の外の居場所」はホントに大事? 居場所の有無が不登校傾向に及ぼす影響

不登校の方のための完全個別指導塾・キズキ共育塾の半村進がお送りする、シリーズ「不登校の最新研究」。第1回は、子どもの学校内外での「居場所感」と不登校の関係について調査した研究をご紹介します。

半村進のプロフィールを見る
半村進

キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 /  朝日新聞EduA /  テレビ東京 /  通信制高校ナビ

* * *

近年、「居場所が大切」という言葉をよく耳にします。この場合の居場所とは単に「自分が存在している場所」だけでなく、「ありのままでいられる場所」「自分が役に立っていると思える場所」という意味も含みます。

たしかに「ありのままでいられる場所」「自分が役に立っていると思える場所」があれば、何かつらいことがあってもがんばれる気がしますし、不安なことがあっても、その不安に押しつぶされにくくなるような気がします。

若い人たちにとっては、大人以上にそんな居場所が大事だと言われれば、誰もが「その通り!」と、うなずくに違いありません。

しかしこれまで、実際に「自分には居場所がある」と思えていることが、若い人たち、たとえば中学生にどのような影響を与えているのか、データを取って調べてみるのはなかなか大変なことでした。とくに、それが不登校傾向についてどのように影響するのかは、簡単には計測しにくい問題です。

さまざまな限界はありながらも、その難題に挑んだ研究を見つけました。タイトルはズバリ『学校外の居場所感が不登校傾向に与える影響について』。信州大学の紀要である『信州心理臨床紀要 第23号』に掲載されています。

「学校内」と「学校外」、それぞれの居場所感

この研究の興味深いところは、「居場所」を大きく2つに分けているところです。「学校内での居場所」と「学校外での居場所」です。調査の対象になったのは、ある中学校に所属する1年生から3年生の合計461名です。

この研究では「学校外の居場所」について自由記述で尋ねており、中学生たちがどんなところを「学校外の居場所」として書いたのかもわかります。それを見てみるのもおもしろいかもしれません。

調査の対象になった中学生は、この研究において6つのグループに分類されました。「居場所感が高い」というのは、自分が学校内、あるいは学校外に「居場所を持てている」という感覚を抱けているという意味です。

①HH 群(学内居場所感も学外居場所感も高い)
②HL 群(学内居場所感が高く学外居場所感が低い)
③HN 群(学内居場所感が高く学外居場所感がない)
④LH 群(学内居場所感が低く学外居場所感が高い)
⑤LL 群(学内居場所感も学外居場所感も低い)
⑥LN 群(学内居場所感が低く学外居場所感がない)

この研究では「現時点で調査対象の学校に登校してきている」生徒さんのみが対象になっているため、「学内での居場所が存在しない」ということは一応「ない」と仮定されています(居場所感の高低の区別はある)。それに対して「学外での居場所が存在しない」ということはあり得ると考えています。

居場所感と「別室登校を希望する不登校傾向」

さて、ここでこの6つのグループに分類された生徒さんたちについて、「不登校傾向」という尺度が登場します。「不登校傾向なんて、どうやって測るんだ?」と思われる方も多いことでしょう。研究の中には、どのような尺度を用いたかが書かれています。

「不登校傾向」は、この研究では4つに分けられています。

  • 別室登校を希望する不登校傾向」
  • 遊び・非行に関連する不登校傾向
  • 精神・身体症状を伴う不登校傾向
  • 在宅を希望する不登校傾向

上の6つのグループに対して、これらの不登校傾向を計測してみると、何がわかったでしょうか。

まず、あまり意外でない結果としては「学校内の居場所感が高いことで不登校傾向が低減される」というものが挙げられます。たしかに「学校の中に居場所がある」と感じられている生徒たちは不登校傾向が低くなりそうだというのは、多くの方が考えることでしょう。

少し意外な結果もあります。「学校外での居場所感が低い生徒さんたちの場合、学校内での居場所感が高くても、不登校傾向の低減が見えづらい」というものです。これがなぜなのかについては、著者たちも仮説を述べてはいますが、実際のところはまだわかりません。

そしてもっとも目を引くのが次の発見です。「学校外での居場所感が高い生徒は、学校外の居場所なしと回答した生徒に比べ『別室登校を希望する不登校傾向』が高い」というものです。

この理由については、著者たちは以下のような考察を述べています。

学校外に居場所があると感じている生徒は,安心して過ごせる場所が学校以外にも存在するということの経験を積むことで,自ら安心できる環境を選択する行動が高まるのではないかと考えた。そのため,学校内の居場所感が低くなった際に,登校したくない気持ちが高まりながらも学校内において安心できる環境を求める傾向が高くなり,相談室や保健室といった別室への登校を希望する傾向が高まるのではないかと考察した。


この考察が正しいかどうかは、現時点ではわかりません。ただ「学校外で居場所があると感じられること」は、様々な面において生徒たちに影響を及ぼしているのかもしれません。

研究に限界はあるけれど、今後に期待!

この研究には「1つの中学校しか対象にしていない」「学校に登校してきている生徒しか調査できていない」といった限界もあります。著者たちもはっきりとその限界は認めています。

しかし、そういった限界がありながらも、「学校外の居場所」「学校内の居場所」を持てているという感覚の有無によって、生徒たちの不登校傾向にどのような変化があるのかを追求しようとした著者たちの狙いは、非常によいところを突いていたのではないでしょうか。

今後さらにしっかりした研究が続けられ、「居場所感と不登校」についての私たちの理解が深まっていくことを願っています。

【ご紹介した研究はこちら】
信州心理臨床紀要 第23号』(信州大学大学院総合人文社会科学研究科心理教育相談室)
里見隆行・茅野理恵 「学校外の居場所感が不登校傾向に与える影響について」

不登校オンラインの購読
登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら