不登校・発達障害からの大学・専門学校進学〜学校の探し方・選び方を具体的に解説!〜【不登校の進路相談室】

#不登校#行き渋り#大学受験#専門学校#発達障害#進路相談

「発達障害があって高校を不登校の我が子が、少しずつ気になってきた。そうなると、次に気になるのは進学先…」という親御さんは珍しくありません。

今回のテーマは、発達障害があって不登校のお子さんの、進学先(大学・専門学校)の探し方・選び方。

昨今では、発達障害や不登校に「理解のある」大学や専門学校は増えてきてはいます。しかし、「じゃあ実際に、どんな観点で何に留意すれば『理解がある』かわかるの?」というという声をよくお聞きします。

この記事は、そんな疑問に答えます。お子さんの(将来を見据えた)学校選びの参考に、ぜひお役立てください。

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

編集

不登校オンライン編集部

発達障害や不登校経験に理解のある大学・専門学校の探し方

まずは、「発達障害や不登校経験に理解があるかどうか」という観点での学校の探し方です。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら