• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 出席数が足りない…、内申点がつかない…。不登校になっても、高校進学はできるの?

出席数が足りない…、内申点がつかない…。不登校になっても、高校進学はできるの?

#不登校#行き渋り#通信制高校#高校受験

中学校に行っていない子どもは高校進学ができるの?と不安に思う保護者は多いです。

住む地域によりますが、不登校の生徒に対するさまざまな配慮や入試方法があるところも。

不登校の親子の相談を多く受けてきたキズキ共育塾の半村進さんに、進学事情についてお聞きしました。

半村進のプロフィールを見る
半村進

キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 /  朝日新聞EduA /  テレビ東京 /  通信制高校ナビ

不登校を経験しても、高校進学はできる

不登校でも高校に進学できるのかというのは、保護者ならとても気になることです。

端的に言えば、中学のときに不登校であっても、高校進学はできます。

今は、高校入試の評価方法と高校選びの選択肢がだんだん変わってきて、不登校だった生徒が進学する方法がいくつもあります。

不登校の場合、高校進学を目指す際に気になるのが「調査書(内申点)」と「出席日数」です。

それぞれが受験にどう影響するのか見てみましょう。

高校受験では「調査書」がかかわることが多い

高校受験の際、「調査書」の提出が必要な場合が多く、合否が「学力試験の点数」と「調査書の内容」を合わせて判断されます。

<内申書(調査書)とは>
生徒の学校生活の態度と成績について記述した文書。調査書のうち教科の成績を得点化した項目を「内申点」と言う
<例>東京都全日制公立高校を受験する場合の基準
「学力試験の点数」:「調査書の内容」が7:3または6:4で配分
(参考:東京都教育委員会「入試Q&A」)

 

学力試験の点数と調査書内容の配分は、都道府県・高校・学科などによって異なります。

加えて、作文や面接、実技などが実施・審査されることもあります。

調査書の内容はいつのものが反映されるのか

調査書や内申点の内容は、中学1年生から3年生の分の生活や成績が反映される場合もあれば、3年生の分だけが対象の場合もあります。

3年生時の内申点のみ評価するのは東京都や愛知県などがあります。

その地域の場合は、1〜2年で不登校だったとしても、3年生のときだけ頑張って学校に行くという選択ができるかもしれません。

とはいえ、無理に学校に行くのはおすすめできません。3年のときに学校に通えないという事態も考えておきましょう。

内申点欄が「斜線」になる(東京都の場合)

東京都の場合は、内申点がつかない(欠席などで評価ができない)場合は、内申点の欄に斜線が書かれます。

その扱いとしては、

在学する中学校から成績一覧表が提出されていない受検者、成績一覧表の除外人員となっている受検者及び評定を行うことができずに評定が斜線 / (スラッシュ)となっている教科のある受検者については、学力検査の得点等の参考にできる資料を活用して当該都立高校が調査書点を求める。東京都立高等学校入学者選抜実施要綱

とのこと。内申点がつかない=0点になるというわけではありません。

しかし、その取り扱いは高校ごとに判断が委ねられています。

観点別学習状況の評価や評定に斜線 /(スラッシュ)のある調査書の各教科の学習の記録の処理方法については、 各都立高校が適切に定める。(出典:同上)

東京都以外の地域でも不登校の子どもが不利にならないような配慮を行っている場合があります。

教育委員会の相談窓口に聞くことができます。自分が住んでいる地域で確認してみてください。

調査書の提出が必要ない高校も

調査書を重視しない私立高校は多くあります。

公立でも通信制高校や定時制高校など、調査書の評価を必要としない、重視しない高校も。

東京都の「チャレンジスクール」など、調査書を必要としない入試を行っているところもあります。

出席日数が足りないと受験できない?

欠席日数の扱いは、受験する高校によって評価が違います。公立高校では、一般的に欠席日数の多い場合、「審議の対象」となります。

「審議の対象」の基準が「3年間の欠席日数が⚪︎日を超える」など、高校によってさまざま。

「審議の対象」になれば、不利に働く可能性が高くなりますが、事情によっては審議を通過することもあります。

「特記事項」を追記してもらうことができる?

例えば、次のようなケース。

・中学1、2年生のときは休みがちだったが、3年生のときは問題なく出席できた
・怪我のため長期入院をしていたため、欠席日数が多くなった

 

これは、「中学校では欠席日数が多いが、高校入学後は改善が見られそうだ」と判断される可能性がある場合、事情を汲んでもらえる可能性が。

ただし、調査書に「特記事項」として記入してもらわないといけません。特記事項は中学校の判断なので、先生に確認することが必要です。

「自己申告書」で事情を説明する

東京都や千葉県、愛知県、大阪府などでは「自己申告書」を提出し、欠席した事情を説明することができます。

「自己申告書」は、調査書と一緒に高校に提出する書類。保護者と生徒本人が欠席が多い理由などを記入します。

「自己申告書」を提出することができるのかは、都道府県で対応が異なるため、住んでいる地域で確認してください。

理由を審議してもらい、問題ないと判断されれば、他の生徒と同じように受験をすることができます。

欠席日数が多い場合に配慮を行うところも(愛知県の場合)

愛知県では、令和5年度入試から、以下のような配慮を行っています。

中学校の第2学年、第3学年のいずれか又は両方の学年における欠席日数が、年間30日程度以上の入学志願者のうち希望する人は、全ての選抜で「自己申告書A」を提出することができます。また、中学校卒業見込者で、やむを得ない事情により、第3学年の欠席日数が出席すべき日数の半分以上である人は、一般選抜において「長期欠席者等にかかる選抜方法」の適用を中学校を通じて申請することができます。

ダメ元でも高校に聞いてみよう

受験に関してもさまざまな取り組みがあったり、不登校の生徒にチャレンジしやすい入試制度がさまざまな地域で作られつつあります。

もし、自分が受験したい高校があって、その学校が不登校経験のある人を受け入れているのかわからない場合は、思い切って高校に相談してみましょう。

ダメ元でお願いしてみたら、受験を認めてもらえたという例もあります。

定時制高校や通信制高校も視野に

どこの高校に行くのかも大事ですが、その高校でどう過ごすか(どんなスタイルで学ぶか)も大切です。

全日制の高校以外にも視野を広げてみてください。

高校に毎日朝から通学できるかちょっと不安だなという場合は、定時制高校や通信制高校もおすすめです。

授業の開始時間が遅めになったり、通学の回数を少なめにすることができます。

定時制高校や通信制高校は、中学時代に不登校だった人たちを受け入れてきた長い歴史があります。

自分のリズムに合った高校生活を送りたい場合は検討する価値があると思います。

 

このように、今では高校の入試方法も高校の種類もたくさんのものがあります。高校に進学したい人たちはどうか安心して、どんな方法があるのか、考えてみてください。

「不登校オンライン」では、会員向けの記事(有料)をご用意しています。不登校のお子さんをサポートするために知っておきたい情報や、同じ悩みをもつ親御さんの体験談などを掲載しています。お申し込みは下記から(30日間無料)。

 

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら