• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 【不登校回復期】「ちょっと外に出てみようかな」不登校から一歩踏み出したいときの親の関わり方【不登校の知恵袋】

【不登校回復期】「ちょっと外に出てみようかな」不登校から一歩踏み出したいときの親の関わり方【不登校の知恵袋】

#不登校#行き渋り

お子さんが不登校で、引きこもり気味でもあった。そんな期間を経て、お子さん外に出ることに少しずつ興味を持ち始めたとき、親としては期待と不安が入り混じる複雑な気持ちになるでしょう。

「また学校に行けるようになるのだろうか?」
「無理をさせて、また逆戻りしてしまわないだろうか?」

そんな心配を抱えながらも、お子さんの成長を温かく見守りたいと願う親御さんへ。

本記事では、お子さんが再び社会との繋がりを持ち始める大切な時期に、親としてどのように関われば良いのか、具体的なノウハウと心構えをお伝えします。

【不登校回復期とは】
不登校は、前兆期→進行期→混乱期→回復期という経過を辿ることがよくあります。回復期とは、「不登校状態ではあるものの、心理的状態が改善され、心的エネルギーが溜まりだし、一人での外出が自由になってくる期間」のことです。この記事は、主にこの時期のお子さんがいる保護者さんのための内容です。もちろん、それ以外の時期の方にもお役立ていただけます。不登校回復期の記事一覧はこちら

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

編集

不登校オンライン編集部

目次

1. 焦らず、じっくりと見守る

お子さんが「ちょっと外に出てみようかな」などという時期は、お子さんが少しずつ自信を取り戻し、社会との接点を増やしていく大切な時期です。

しかし、焦りは禁物です。一歩進んで二歩下がることもあります。大切なのは、お子さんのペースを尊重し、じっくりと見守ることです。

小さな変化を肯定的に捉える

お子さんが自ら外出しようとしたり、何か新しいことに興味を示したりしたら、その小さな変化を大いに褒めましょう。

次のような肯定的な言葉は、お子さんの自己肯定感を高め、次のステップへと繋がる勇気を与えます。

  • 「すごいね」
  • 「やってみたかったんだね」

結果よりもプロセスを重視する

たとえ外出が短時間で終わったり、新しい試みが上手くいかなかったりしても、結果よりも「やってみよう」としたプロセスを褒めましょう。

回復期に大切なことは、失敗を恐れずに挑戦する気持ちを育むことです。

他の子と比べない

「次の一歩」へのスピードは、お子さんによって大きく異なります。

「同じ時期に不登校だったあの子は、もう学校に行っているのに…」といった言葉は、お子さんを深く傷つけ、自信を失わせる原因になります。

周りと比較せず、お子さん自身の成長を信じましょう。

2. 外に出やすい雰囲気をつくる

お子さんが外に出やすい雰囲気を作ることは、親御さんの大切な役割の一つです。安心できる環境の中で、お子さんは少しずつ社会との繋がりを取り戻していきます。

外出のきっかけを提供する

次のように、お子さんが興味を持ちそうな外出のきっかけを提供してみましょう。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら