• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 【不登校前兆期】「学校は休んでいい」が言えない親へ。まず試す安心の法則と不安を溶かす言葉【不登校の知恵袋】

【不登校前兆期】「学校は休んでいい」が言えない親へ。まず試す安心の法則と不安を溶かす言葉【不登校の知恵袋】

#不登校#行き渋り

子どもが「学校に行きたくない」と言い出したとき、頭では「無理に行かせなくてもいい」とわかっていても、心のどこかで「でも休ませていいの?」という不安が拭えない——そんな思いを抱く保護者は少なくありません。

本記事では、不登校の“前兆期”における親の迷いに焦点をあて、「休むことを認めるのが怖い」と感じるときに、まず試したい考え方と、子どもにかける言葉のヒントをお伝えします。

【不登校前兆期とは】
不登校は、前兆期→進行期→混乱期→回復期という経過を辿ることがよくあります。前兆期とは、「何らかの要因で、心理的な安定度が崩れていき、学校を本格的に休み始めるまでの期間」のことです。この記事は、主にこの時期のお子さんがいる保護者さんのための内容です。もちろん、それ以外の時期の方にもお役立ていただけます。不登校前兆期の記事一覧はこちら

 

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

編集

不登校オンライン編集部

「休ませていいのか」という不安が生まれる理由

子どもを休ませることに迷いが生じるのは、親の心にある「焦り」や「責任感」が強いからです。その背景を見つめ直してみましょう。

親の中にある「二重の焦り」

子どもが「行きたくない」と言ったとき、親の中では二つの焦りが生まれます。

ひとつは、「このまま不登校になったらどうしよう」という未来への不安。もうひとつは、「自分が甘やかしているのでは」という自己否定のような思いです。

この二重の焦りがあると、たとえ子どもの苦しみを理解していても、つい「とりあえず行ってみよう」と言いたくなってしまいます。

「休む=後退」ではない

しかし実際には、「休む」という行動は後退ではなく、心身の調子をこれ以上悪化させないためのストップサインです。

不登校の前兆期の子どもは、学校への抵抗感の裏に、心身の疲れや自尊感情の低下、対人関係の緊張が隠れています。「無理をやめる」ことで、まず体と心の安全を取り戻す時間が必要なのです。

【安心の法則①】「子どもよりも先に安心する」

子どもの不安を落ち着かせるためには、親が安心することから始めましょう。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら