• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 実はサインが出ていた?休み明け「学校、行きたくない」にたどり着いた子どもの本音は?

実はサインが出ていた?休み明け「学校、行きたくない」にたどり着いた子どもの本音は?

新学期に入って学校に行きしぶるようになったり、「行きたくない」と言う子ども。

実は「突然」起こったことではなく、サインが出ていた(あるいは今もサインが出ている)かもしれません。

そんな子どもたちがどう感じているのか、不登校に関する相談に対応してきた専門家にお聞きしました。

お話を聞いた人:キズキ共育塾相談員・半村進さん

半村進のプロフィールを見る
半村進

キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 /  朝日新聞EduA /  テレビ東京 /  通信制高校ナビ

 

「学校に行きたくない」と言う休み明けの子ども

宿題に悩む小学生、中学生

休み中は元気でいた子どもでも、新しい学期になったら様子が変わり、「学校に行きたくない」と言い出すことがあります。

保護者からしてみれば、「突然」と感じたとしても、子どもたちのなかでは「ずっと我慢していたこと」があるかもしれません。

何も準備ができていない……。新学期が近づくプレッシャー

子どもたちは、休みが始まったころは気楽に感じていても、長い休みが終わりに差しかかってくると、 学校のことを考える機会が多くなります。

「休み明けにあんなことや、こんなことが起きちゃったらどうしよう」

と考えてしまいます。

課題の提出、 実力テストの予定があるけれど、何にも準備できてない……。叱られるんじゃないかと不安に思うことも。

たくさんの行事や進路のことも重荷になっていく

実際によくあるのが、休みが明けて学校に2、3日は行けたけれど、その後は行けなくなってしまうケースです。

とくに夏休み明けの場合、行事が多かったり、中高生だったら進路を決めなくてはいけなかったり。とても多くのタスクがあると感じてしまいます。

本人としては、休み明けでもう少しゆったりしたリズムで過ごせるほうがいいのに、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と焦りが出てきて、ついていけない気持ちになってしまうのです。

休み前から、エネルギーを消耗していたのかも

夏休み前まではなんとか学校に行けていて、 夏休みが終わった後に学校行きづらくなるのは、よくあるパターンの一つです。

周りが気づいてたかどうかは別として、1学期は学校に必要以上に適応しようとしていたということです。

そして、夏休みの環境が本人にとっては本来のライフスタイルで「自然な状態」という場合も。

学校に行くことが「無理やりエネルギーを使うこと」になっていたら、学校とは本人にとって「不自然なリズムに合わせないといけない場所」となります。

学校という環境に必要以上に「適応」してしまっている

休み明けに学校に行きしぶるのは、さまざまなケースがあるかと思いますが、上記のように学校生活に必要以上に適応していた結果、エネルギーを使い果たしてしまったという場合は少なくないです。

周りから見ると黙って座っているだけに見えても、実は本人にとってはかなり大変なことが起こっています。

その場合、子どものなかでどんなことが起きているのでしょうか。例えば、以下のようなことが考えられます。

自分ではない子が怒られたときも、つらさを感じる

先生が他の誰かを大きな声で叱っているのを目の当たりにしたり、声を聞くだけでいたたまれなくなったり、恐怖感を感じてしまうことがあります。
気を遣うタイプだと、クラスのなかでいざこざが起きてしまったとき、自分が仲裁したり、波風立たないように穏やかな雰囲気を作らなくてはと考えてしまいます。その際にいろんなことに気を使って、それだけでくたびれてしまうことも。

自分に対して起こっていることではないのに、エネルギーが削られてしまうんです。

 

優等生タイプなゆえに「任される」ことが負担に

学校に行けているときは、周囲からは何ごともないように見えていますが、本人は「頑張って」来ています。
それだけでもつらいのに、内情を知らない先生が何かを頼んでしまうことがあります。部活のことや行事のことだったり、他のクラスメイトの意見を取りまとめてほしいと頼まれたり。
優等生タイプだと、なかなか断ることができずにそれを受け入れてしまいます。すると、単純に「やるべきこと」が増えます。
元々、学校に通うのも大変だったのに仕事も追加されて、ギリギリ日々を過ごしているという状況になってしまいます。

 

自分の状況をうまく相談できない

必要以上に環境に適応してしまう子は、他人につらさを出すのが苦手な場合が多いです。
いろんなことに敏感だと、他の人が自分をどう見ているのかをすごく考えてしまう。誰かに自分のことを相談することに慣れていなかったり、自分がうまくいっていないことを伝えにくいんです。
自分が「今、苦しいんだ」と言ってしまうと、心配をかけてしまうのではないか、あるいは、周りも対応に困ってしまうのではないか、と不安があります。
結果、自分のなかだけで抱えてしまい、ギリギリまで頑張ってしまいます。

 

学校という環境に「過剰適応」しているような子どもたち。自然と心身のつらさを表すサインが(無自覚に)出ていることがあります。

見逃したくない子どものサイン

学校で必要以上に頑張っているとき、子どもから「意図的に出すサイン」はほとんどありません。ただ、保護者がともに暮らすなかで見つけられる変化はあることが多いです。

以下のようなときが「サイン」と言えるのかもしれません。

学校から帰ってぐったりしている、ダラダラしている

学校で内心とても頑張っていて、エネルギーを消耗してしまう。それを家の中まで続けるのは、厳しいですよね。
わかりやすいサインの1つとして、学校や外から家に戻ってきたとき、見るからに疲れてる、横になっているなどがあります。学校でエネルギーを使い果たして帰ってくる状態です。
エネルギーの必要なことがほとんどできず、せいぜい、スマホで動画見たりするくらいしかできない。

 

学校のことをあまり話さなくなる

学校が楽しくなくなっているわけなので、少しずつ、学校のことを話さなくなっていきます。
中学生ぐらいだと、保護者に事細かに普段の話はしないとは思いますが、それにしてもかなり減っていく。前(数ヶ月前など)と比較して減っていっているかを気にかけておきたいです。

 

イライラすることが増える

学校では、なかなか思ったように行かないことが多いので、学校にいるだけでも疲れているはずです。
ただ、学校では怒った姿を見せられないので、家の中で発散する。逆に「出せている」ということでもあります。
思春期のお子さんは元々イライラを出すことが多くなりますが、これも前と比較してどうかが一つのポイントになります。

 

朝、起きづらい。出かけるのに時間がかかる

だんだんと朝起きづらくなっていったり、身支度に時間がかかるようになるのも一つのサインです。
子どもにとっては、つらい戦場に出ていくような気分になっているわけです。パッと身支度して意気揚々と出かけていくのは、なかなかないです。
また、玄関を出るとき、元気がない様子なのも気がかりです。
元気がなくても学校に行こうとしているということなので、「頑張ってしまっている」ことかもしれません。

 

自分では気づかずサインを出している子どもたちが、明確に「学校に行きたくない」と言ったり、行動として学校に行きしぶるのは、余程の状態、大変な段階にきているということなのです。


では、明確な意思を表明してくれた子どもに対し、どう対応すればいいのでしょうか?

次回の記事では、保護者にやってほしくない対応や、子どもへの接し方などについて紹介します。

 

※お子さんの不登校や行き渋りのことを、親御さんだけ、ご家族だけで対応する必要はありません。不登校や行き渋りのお子さんとご家族をサポートする団体はたくさんあります。こちらも参考に、相談してみてください。

 

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら