• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 勉強の遅れは「取り戻す」より「飛び越す」! 不登校でも希望をもてる意外な勉強法

勉強の遅れは「取り戻す」より「飛び越す」! 不登校でも希望をもてる意外な勉強法

不登校の子どもたちが勉強や進学を考えるときに気になるのは、やはり「周りからの遅れ」。
「取り戻さなきゃ」「追いつかなくちゃ」。不登校になって中断したところから、または、「最初から」やり直したくなるところですが、ちょっと待ってください!
それよりも、もっと効果的な勉強法があるんです。
「過去より大切なのは、今」。そんな発想の勉強法をご紹介します!

監修:キズキ共育塾相談員:半村進

半村進のプロフィールを見る
半村進

キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 /  朝日新聞EduA /  テレビ東京 /  通信制高校ナビ

不登校の子どもたちも、勉強が不安

不登校の真っ最中の子どもや、不登校からちょっと抜け出したくらいの子どもたちから、よく次のような声が届きます。

小学校の終わりくらいから、ぜんぜん勉強していません。いま中2ですが、もう何をやっても勉強で追いつける気がしません……

もう〇年くらい勉強から離れていました。いまさら何をやっても無駄なような気がします

最近になって高校に行きたいという気持ちが出てきたのですけど……今の時期から勉強しても間に合わないですよね……

大学に合格したとしても、こんなに勉強してこなかった自分は(悪い意味で)目立ってバカにされるのでは


あなたのお子さんも、同じようなことを言っていませんか?

追いつけない? いえいえ、いきなり一緒のところに並べるんです!

子どもたちの声、どれも気持ちはとてもよくわかります。でも、「自分はもう追いつけない」という気持ちが強くなりすぎると、心にもからだにもよくありません。
「取り戻す」「追いつく」という言葉には、「自分は周りより遅れてる」という前提があります。だから、「なんとかしなくちゃ!」と焦って、かえって身動きがとれなくなることもあります。


発想を変えてみましょう。
「取り戻す」のではなく「飛び越す」。「追いつく」のではなく「いきなり一緒のところに並ぶ」。
意外に思われるかもしれませんが、こう考えてみると、ぐっと勉強しやすくなることが少なくないのです。


「『飛び越す』とか『いきなり一緒のところに並ぶ』とか……そんな都合のいい勉強法なんてあるの?」と思われるかもしれません。
「飛び越す」こと、「いきなり一緒のところに並ぶ」ことが可能な理由を知ると、「これならできそう!」と感じるはずです。

社会と理科は「前提」がなくてもOK

まずは社会と理科から、勉強のしかたのヒントをご紹介していきます。

「小学校のときに社会も理科もぜんぜんやっていませんでした。そうこうするうちに中学生になって、内容がもっと難しくなって……いったいどうすればいい?」

この場合、「小学校の社会や理科を復習するのではなく、中学校の学習範囲から始める」という手が使えます。小学校の社会と理科を飛び越していきなり一緒のところに並ぶわけです。

小学校よりも中学校の方が学習内容が難しい(深い・広い)のは事実です。
しかし社会や理科は、「小学校の学習内容を理解していることを前提に、中学校で全く新たなことを学ぶ」のではありません。
極端な言い方をすれば、「小学校の内容と同じ単元を、中学校でまたゼロから深く・広く学ぶ」のです。

■中学校の社会なら……

中学校の社会を例にすると、「小学校の教科書レベルの平安時代」のことを知らなくても、中学校の教科書で、平安時代についてゼロから学べます
さらに言うと、小学校で学んだ社会や理科の内容は、よほど勉強が得意な人でない限り忘れがちです。
不登校でなくても、中学校で改めてゼロから……とまでは言わなくても、イチから学んでいる状態の人は、決してめずらしくありません。

■高校の理科なら……

これは中学校の学習範囲だけの話ではありません。
高校生の場合も、たとえば中学校の範囲の理科の勉強から始めるのではなく、いきなり高校の理科の「基礎科目」(「生物基礎」など)から始めることもできるのです。
つまり、「中学校レベルの植物のこと」を知らなくても、「高校レベルの生物基礎」で(文字通り基礎から)学べるのです
「不登校じゃなくても、中学校で学んだことを忘れている人が多い」ことも、小学校から中学校へ進学したときと同じです。


■中学校の途中なら……

たとえば、「中1と中2の前半はずっと不登校で、中2の秋から登校を再開する」ケース。
この場合も、中1の最初からやり直すのではなく、「中2の秋に学校で扱われる部分から勉強しておく」という勉強法が、じゅうぶんに使えます。
「周りの人と同じことができている」ということが、お子さんの安心感につながることもあるかもしれません

数学だって「やりよう」がある

「社会と理科ならそういうやり方も可能だろうけど、ほかの科目はどうなの?」と思われた方も、きっと多いでしょう。
とくに数学は、「積み上げ型」の科目と呼ばれることが多いので、「飛び越す」とか「いきなり一緒のところに並ぶ」ことが可能だとは、イメージできないかもしれません。

ところが実際は、ちゃんとやりようがあります。

数学のカリキュラムをよく見ると、「お互いにあまり関連がない単元・分野が寄り集まってできている」ということに気づきます。
日本の数学教育は幅広い内容を扱っており、世界的に見ても非常に成功していると言われます。内容が幅広いということは「様々な分野が集められている」ということ。これが、日本の数学教育の特徴です。

ですから、「方程式の単元は全然歯が立たないけれど、図形の単元はなんとかなる」といったことが、じゅうぶん起こりえます。つまり、社会や理科と同じような考え方が使えるということです。

勉強は最初からやり直さなくていい!

「勉強」や「進学」に気持ちが向いたことそのものが、不登校を経験した子どもにとっての大きな第一歩です。心やからだのコンディションと向き合いながら、無理なく勉強に取り組んでほしいものです。
そのためにも、「最初から」やり直す必要はありません。

「取り戻す」のではなく「飛び越す」。「追いつく」のではなく「いきなり一緒のところに並ぶ」。
今回ご紹介した勉強法は、お子さんにとって負担が小さく、かつ効果的な方法です。

「過去へなんか戻らなくていい」。
ぜひ、お子さんにこのことを伝えてあげてください!

「不登校オンライン」では、会員向けの記事(有料)をご用意しています。不登校のお子さんをサポートするために知っておきたい情報や、同じ悩みをもつ親御さんの体験談などを掲載しています。お申し込みは下記から(30日間無料)。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら