• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 勉強の遅れは「取り戻す」より「飛び越す」! 不登校でも希望をもてる意外な勉強法

勉強の遅れは「取り戻す」より「飛び越す」! 不登校でも希望をもてる意外な勉強法

#不登校#行き渋り

不登校の子どもたちが勉強や進学を考えるときに気になるのは、やはり「周りからの遅れ」。
「取り戻さなきゃ」「追いつかなくちゃ」。不登校になって中断したところから、または、「最初から」やり直したくなるところですが、ちょっと待ってください!
それよりも、もっと効果的な勉強法があるんです。
「過去より大切なのは、今」。そんな発想の勉強法をご紹介します!

監修:キズキ共育塾相談員:半村進

半村進のプロフィールを見る
半村進

キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 /  朝日新聞EduA /  テレビ東京 /  通信制高校ナビ

不登校の子どもたちも、勉強が不安

不登校の真っ最中の子どもや、不登校からちょっと抜け出したくらいの子どもたちから、よく次のような声が届きます。

小学校の終わりくらいから、ぜんぜん勉強していません。いま中2ですが、もう何をやっても勉強で追いつける気がしません……

もう〇年くらい勉強から離れていました。いまさら何をやっても無駄なような気がします

最近になって高校に行きたいという気持ちが出てきたのですけど……今の時期から勉強しても間に合わないですよね……

大学に合格したとしても、こんなに勉強してこなかった自分は(悪い意味で)目立ってバカにされるのでは


あなたのお子さんも、同じようなことを言っていませんか?

追いつけない? いえいえ、いきなり一緒のところに並べるんです!

子どもたちの声、どれも気持ちはとてもよくわかります。でも、「自分はもう追いつけない」という気持ちが強くなりすぎると、心にもからだにもよくありません。
「取り戻す」「追いつく」という言葉には、「自分は周りより遅れてる」という前提があります。だから、「なんとかしなくちゃ!」と焦って、かえって身動きがとれなくなることもあります。

発想を変えてみましょう。
「取り戻す」のではなく「飛び越す」。「追いつく」のではなく「いきなり一緒のところに並ぶ」。
意外に思われるかもしれませんが、こう考えてみると、ぐっと勉強しやすくなることが少なくないのです。

「『飛び越す』とか『いきなり一緒のところに並ぶ』とか……そんな都合のいい勉強法なんてあるの?」と思われるかもしれません。
「飛び越す」こと、「いきなり一緒のところに並ぶ」ことが可能な理由を知ると、「これならできそう!」と感じるはずです。

社会と理科は「前提」がなくてもOK

まずは社会と理科から、勉強のしかたのヒントをご紹介していきます。

「小学校のときに社会も理科もぜんぜんやっていませんでした。そうこうするうちに中学生になって、内容がもっと難しくなって……いったいどうすればいい?」

この場合、

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら