
【9/2(月)開催】夏休み明けの不登校・行き渋り 初級講座〜「居場所」「勉強」との上手な付き合い方〜
夏休み明けは、「学校に行きたくない子どもたち」「行きたいけれども行けない子どもたち」にとって、一番憂うつな季節です。
夏休み前から行き渋り・不登校だった子どもたちはもちろん、夏休み中に行きたくない気持ちがあふれてきた子どもたちも同じです。
学校は、無理やりに行かせないようにしましょう。
「学校を休む時期」が必要なことがあるのです。
そうはいっても、親御さんとしては、「本当に休ませていいの?(※)」「学校以外に、居場所はあるの?」「学校を休んで、勉強は大丈夫なの?」という不安はあるでしょう。
大丈夫です。
居場所はありますし、勉強もできます。
今年は、2024年9月2日(月)が多くの学校にとって「2学期の始まり」です。
この日に、子どもたちの悩みがピークを迎えます。
そこでその日に、お子さんと親御さんのご不安やお悩みを減らし、「次の一歩」を見つけていただくために、「不登校・行き渋りの子どもたちの居場所・勉強との上手な付き合い方」について、無料のオンラインイベントを行います。
下記ご高覧の上、ぜひご参加ください。
※「休ませていいのかわからない…」とお悩みの方は、「学校休んだほうがいいよチェックリスト」をご利用ください。
1.イベント概要
- テーマ:
夏休み明けの不登校・行き渋り 初級講座〜居場所・勉強との上手な付き合い方〜 - 登壇者(プロフィールとトークテーマは、この後でご紹介します):
不登校ジャーナリスト・石井しこう
オンラインフリースクールBranch代表・中里祐次
キズキ共育塾相談員・半村進 - 実施日時:
2024年9月2日(月)12時〜13時 - 開催方法:
Youtube Live(当日のURLは、お申し込み後にメールにてご連絡します) - 参加フォーム:
こちらのGoogleフォームをご利用ください
- 参加費:
無料
2.登壇者・トークテーマ紹介

不登校ジャーナリスト
石井しこう(いしい・しこう)
1982年東京都生まれ。自身も不登校であり、NPOで、不登校の子どもや若者、親など400名以上に取材を行なうほか、女優・樹木希林氏や社会学者・小熊英二氏など幅広いジャンルの識者にも不登校をテーマに取材を重ねてきました。著書に『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』
■石井しこうトークテーマ:「これは不登校なの?」初期の兆しについて
子どもが急に「グズッてる」「起きてこない」、あるいは「疲れた」と言い始めた。これは不登校のサインなのか、たんに休み癖が抜けないのか。気になる不登校や行きしぶりの初期段階はどんなものがあるのかをお話しします。

オンラインフリースクールBranch代表
中里祐次(なかざと・ゆうじ)
自分の子どもがレゴが好きで、東大レゴ部の方に会いに行った時に目をキラキラさせていたのを見て、Branchを思いつきました。好きなことは、漫画やアニメを見ること、音楽を聞くこと、サウナ、トレイルランニング、かなり多趣味です。Branchの子どもたちに鍛えられて子どもが好きな遊びはたいていできるようになりました。
■中里祐次トークテーマ:「居場所」との上手な付き合い方について
不登校・行き渋りのお子さんにとって、「居場所」とはなんでしょうか。どのような居場所でどのように過ごすと、お子さんのメンタルがもっとも回復するのでしょうか。
Branchの事例やサービス内容も交えて、居場所との上手な付き合い方をお伝えします。

不登校の学習支援 キズキ共育塾
不登校カウンセラー
半村進(はんむら・すすむ)
1982年生まれ、東京大学文学部卒。これまでに1,500名以上からの相談を実施。自身も、いじめの対象になる、学校に行きづらくなる、5年半引きこもるなどを経験しています。
■半村進トークテーマ:「勉強」との上手な付き合い方について
不登校からの学び直しも、不登校中の受験勉強も、もちろん可能です。そして実は、不登校であることが有利に働くことさえあるのです。ただし、不登校ならではの注意ポイントもあります。
キズキ共育塾の事例やサービス内容も交えて、勉強との上手な付き合い方をお伝えします。
3.居場所と勉強に関するご相談について
不登校のお子さんの居場所と勉強については、ぜひ下記にご相談ください。
■居場所:不登校のためのオンラインフリースクールBranch
「好き」で安心とつながりを育むサードプレイス。発達障害や不登校のお子さんとご家族一人ひとりと寄り添い、孤独をなくす居場所を提供しています。①オンラインコミュニティ、②東京・代官山にあるフリースクール、③メンターマッチングサービス、の3つを運営しています。
→詳細はこちら
■勉強:不登校のための学習塾 キズキ共育塾
株式会社キズキが運営する、不登校・中退・ひきこもり・発達障害・通信制高校生の方向けの完全1対1個別指導塾。5都府県・オンライン含め11校舎を展開しており、卒業生は約8,000人以上、累計相談数は約18,000件(2024年8月1日現在)。
様々なバックグラウンド(不登校や引きこもりなど)があり、知識も経験も豊富な講師やスタッフが、生徒さんの安心できる居場所を作り、ひとりひとりに合った学びをサポートしています。
→詳細はこちら
4.イベント概要(再掲)
- テーマ:
夏休み明けの不登校・行き渋り 初級講座〜居場所・勉強との上手な付き合い方〜 - 登壇者(プロフィールとトークテーマは、上でご紹介しています):
不登校ジャーナリスト・石井しこう
オンラインフリースクールBranch代表・中里祐次
キズキ共育塾相談員・半村進 - 実施日時:
2024年9月2日(月)12時〜13時 - 開催方法:
Youtube Live(当日のURLは、お申し込み後にメールにてご連絡します) - 参加フォーム:
こちらのGoogleフォームをご利用ください - 参加費:
無料
5.Branchコミュニティのご紹介
Branchコミュニティは、「好き」で自信をつくり、「好き」で社会とつながる をビジョンに、発達障害や、不登校のお子さんとご家族一人ひとりと寄り添い、孤独をなくす居場所を提供しています。
学校外で友達ができる居場所であり、「好き」を通し、認められることで自信がつくコミュニティです。
子ども向け、保護者向けそれぞれあります。子どもたち一人ひとりの「好き」なことを軸に、交流や部活動に参加することができます。
コミュニティ参加者向けのルールを提示し、研修を受けたスタッフが運営をサポートすることで、一人ひとりのちがいを尊重され、否定されず安心できる環境づくりを心がけています。オフラインで交流できる場づくりも行っています。
6.不登校オンラインのご紹介
株式会社キズキが運営するウェブメディア「不登校オンライン」では、不登校にまつわる親御さんの体験談、お子さんの気持ち、著名人のインタビュー、不登校からの勉強法などの記事を、500本以上も掲載しています。
「我が家と同じ(似ている)不登校の話を聞いたことがない」
「この悩みをどう解決したらいいのかわからない」
「こんな悩み、我が家だけなのでは…」
不登校オンラインは、「地に足のついた確かな情報」でそんなお悩みを解決。「次の一歩」に進むための方法がわかります。
お子さんのケア、家事やお仕事の合間に、サクッと読めて、ココロもちょっと軽くなる。豊富な事例と最新の知見に基づいた記事を、あなたのてのひらにダイレクトにお届けします。
料金は月額900円(税込・クレジットカード決済のみ)。登録から30日間は無料です。無料期間を利用して、試しにご覧になってみませんか?
→不登校オンラインのトップページはこちら
→無料で読める記事一覧はこちら
↓人気記事はこちら↓
- 「最低限、屋根、ごはん、お風呂だけでOK」親が限界を越えないために知っておきたいこと
- 「ゲームやスマホの禁止はNG!」わかっちゃいるけど……「いったいいつまでやらせてていいの?」のジレンマに効くチェックポイント5つ
- 「行きたい、でも行けない」苦しんだ中学生が学校へ行けた2つのきっかけ
- 連載・出張版 お母さんのほけんしつ
- 連載・不登校は幸せへの道
7.不登校の親御さんのためのオンラインコミュニティ・親コミュのご紹介
〈カンタン!3分で登録完了〉
親コミュは、株式会社キズキが運営する、「不登校のお子さんがいる親御さん」専用のオンラインコミュニティです。
「『不登校が特別ではない環境』で、不登校の親同士で、チャットを通じて悩みを解決し合ったり雑談したりできて、とても助かっています。気持ちが楽になっています」というお声を多数いただいています。また、会員様限定のオンラインイベント(講演会)なども実施。専門家による確かな知識を得られます。
親コミュには、スマホのLINEアプリを通じて参加できます。LINEとは異なるニックネームとプロフィール画像を利用できるので、プライバシーも万全。
料金は月額1,000円(税込・クレジットカード決済のみ)。LINEの友達登録時に表示されるクーポン利用で、登録から30日間無料です。無料期間を利用して、試しに参加してみませんか?
8.関連コラム紹介〜「不登校と勉強」「不登校と居場所」について〜
キズキでは、「不登校と勉強」「不登校と居場所」についてのコラムを公開しています。よろしければご覧ください(※キズキ共育塾または家庭教師キズキ家学のウェブサイトに移動します)。
- 不登校中の勉強法は?遅れ対策・教材・高校進学も解説【体験談あり】
- 不登校からの高校受験はどうなる?焦らないための高校受験の考え方
- 不登校からの大学受験│必要な資格・8つのルート・体験談を紹介
- 不登校中の居場所とは? 本当に必要な居場所の条件を解説
9.イベント概要(再掲)
- テーマ:
夏休み明けの不登校・行き渋り 初級講座〜居場所・勉強との上手な付き合い方〜 - 登壇者(プロフィールとトークテーマは、上でご紹介しています):
不登校ジャーナリスト・石井しこう
オンラインフリースクールBranch代表・中里祐次
キズキ共育塾相談員・半村進 - 実施日時:
2024年9月2日(月)12時〜13時 - 開催方法:
Youtube Live(当日のURLは、お申し込み後にメールにてご連絡します) - 参加フォーム:
こちらのGoogleフォームをご利用ください - 参加費:
無料