• HOME
  • 記事一覧
  • 勉強・進学・進路
  • 今の大学一般受験は科目数が少ない!総合型選抜もある!中学から不登校が続いていても大学進学できます!【不登校の進路相談室】

今の大学一般受験は科目数が少ない!総合型選抜もある!中学から不登校が続いていても大学進学できます!【不登校の進路相談室】

#不登校#行き渋り

不登校が中学時代から続いていても(中学時代から何回か繰り返していても)、大学受験に合格することができますか?」という声は、よくお聞きします。答えはもちろん「Yes」です。

「中学校の頃から不登校だった子どもが、大学に行けるなんて思えない」
「中学時代から不登校になっていた人は、入試の場面で不利になるんじゃない?特に面接とかで…」
と悩んでいる人も多いと思います。

でも大丈夫。「中学のときから不登校だったけど、無事大学に入ってちゃんと卒業できた人」はたくさんいます。もちろんみなさん大学入試を突破しています。

今の日本の大学入試は、大きく分けると2種類あります。不登校歴が長い場合でも、どちらのやり方にもチャレンジできます。具体的な事例もあげていきくので、きっと安心できると思います。

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

編集

不登校オンライン編集部

受験方法①一般選抜〜最近の受験は科目数が少ない〜

では1つめの受験方法です。「一般選抜」というものです。いくつかの科目のペーパーテストを受けて、その得点で合格不合格が決まるというものです。昔ながらの入試ですね。

ペーパーテストと聞くと、もうそれだけで嫌なイメージしか湧かない人もいます。でも最近の一般選抜は、昔とはちょっと違います

いまの入試では、

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら