
中学に上がると不登校は倍増、経験者がつづる「中学校の壁」
今号より不登校経験者によるリレー連載「私がぶつかった中学校の壁」を掲載いたします。2019年度の調査では、小中学校の不登校約18万人のうち、小学生は...
今号より不登校経験者によるリレー連載「私がぶつかった中学校の壁」を掲載いたします。2019年度の調査では、小中学校の不登校約18万人のうち、小学生は...
メイン画像:たいきさんが通っている「フリースクールネモ」のようす 2020年11月23日に開催されたオンラインシンポジウムの講演抄録を掲載する。主催...
今回は、2人のお子さんが不登校をしているという、むらきちさんにお話をうかがった。不登校について、父親としてどう向き合ってきたのか。率直な本音をうかが...
メイン画像:地元で写真を撮るみやもとたかひろさん 僕は岡山県の田舎で育ち、高校1年生のとき不登校になった。僕が住んでいたのは、家のまわりが畑や田んぼ...
連載「仮説なんですが…」vol.43 「不登校」は何十年も前から、子どもの側に問題があるかのように捉えられてきた。統計調査やニュースでも、「不登校が...
連載「すまいる式 子どものわかり方」最終回 今回が連載最終回となります。貴重な機会をいただきましたこと、読んでくださった多くの方々に感謝申し上げます...
2020年11月23日に開催されたオンラインシンポジウムの講演抄録を掲載する。主催は「フリースクールネモ」。小学生と中学生の子どもが自身の不登校やフ...
息子は現在20歳の大学1年生です。不登校が始まったのは中学2年生になってすぐのころでした。 中学生というのは成長にともない、気持ちが不安定になり、...
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.39 今回のテーマは「高校進学で『どこに行くか』よりも大事なこと」です。 次のような相談がありました。...
メイン画像:『ひきポス』編集長/石崎森人さん 連載「仮説なんですが…」vol.42 「学校へ行かなきゃいけないのに、行く気がしない……」。「起きなき...
子ども向けに法律を解説した『子ども六法』を発刊し、注目を集めるようになった教育研究者・山崎聡一郎さん。今度は「学校で苦しむ子ども」に向けて書籍をつく...
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.38 今回のテーマは「学校へ行きたいけど行けない」です。どの保護者の会に参加しても、かならずといってよい...