「明日は登校する」と言っていたのに、当日になると登校しない子ども… 保護者はどう対応するべき?
「これからどうなっていくのだろう」。
お子さんが学校を休みがちになると、保護者は戸惑いと不安でいっぱいです。
とくに欠席が増え始めたころは、「明日こそは登校するだろうか?」と心配したり「今日は登校できた」と安心したりと、毎日一喜一憂するでしょう。
休んでいたお子さんが「明日は学校に行く」と言ったのに、翌朝「やっぱり行かない」と言って登校できなかったという経験はありませんか?
そんなとき、保護者はどのように対応し、声がけをしたらよいのでしょうか。
目次
1.なぜ「明日は登校する」と言うのか
不登校や登校しぶりが始まるころは、お子さん自身も、学校に行くか行かないか葛藤しています。
この時期に、「明日は行く」と言ったにもかかわらず、当日登校できないのには、以下の理由が考えられます。お子さんによっては、いくつかの理由が組み合わさっていることもあります。
①本当に「明日は行こう」と思っているが、いざとなると行けない
学校に行けない状況でも、お子さんは「学校に行かなければ」と自分を責めています。前日には「明日こそは行こう」と、本当に決意しています。
ところが、いざ朝になると、学校での苦手なことや、久しぶりに同級生に会ったときの気まずさなど、登校したときのイメージがより具体的に感じられます。
そのため、不安が強まり、行けなくなるのです。
実際に前日に準備までして、当日出かけようと玄関まで行っても、そこで動けなくなるお子さんもいます。
②保護者の影響を受けている
保護者は先々のことを考え、「できれば学校に行ってほしい」と内心では登校を期待しているものです。
本人に直接「学校に行ってほしい」とは言わなくても、保護者の気持ちを敏感に察知したお子さんが、「行く」と言ってしまうこともあります。
登校できないことで、保護者に対して申し訳なさを感じているためです。
また、保護者が頻繁に登校を促している場合は、お子さんは追い詰められた気持ちで、「明日は行く」と言うことがあります。「行く」とさえ言えば、それ以上は言われなくて済むと思うためです。
学校での経験で傷ついたお子さんは、自宅では安心して過ごしたいと思っています。登校への期待は一旦おさえて、今はお子さんの傷つきに目を注ぎましょう。
③体調不良で朝行動することが難しい
睡眠障害や起立性調節障害などがあり、朝起きて行動することが難しいお子さんもいます。
起立性調節障害は自律神経の機能不全で起こる病気です。頭痛や立ちくらみ、倦怠感から朝起きられないこともありますが、午後や夜には比較的症状が落ち着き、元気に過ごせることが多いとされています。
前日の夜には登校できると思っていても、いざ朝になると動けないことがあります。
「怠け」と決めつけるのではなく、病気の可能性を考え、医療機関へ相談してください。診断が出た場合には、症状について親子ともに理解することが大切です。
2.行こうと思っていても登校できなかったとき、保護者ができることは?
お子さんの「明日は行く」という言葉に、保護者も期待と不安が入り混じりつつ、準備や心構えをされていることでしょう。にもかかわらず翌朝登校しないと、落胆するのは無理のないことです。
保護者自身も必要以上に自分を責めず、以下のことを心がけましょう。
①過度に登校を期待せず、おおらかに受け止める
「明日は行く」と言いつつ登校できないのは、まだ学校に行くにはエネルギーが不足しているのかもしれません。
欠席が増えると、生活リズムの乱れや周囲の目が気になるなど、付加的な要因も重なり、登校することにさらにエネルギーが必要になります。
現時点では、まだほかの子どもたちと同じペースで登校することは難しいと理解し、本人の現在のコンディションを知ることができたと前向きにとらえましょう。
「なぜ約束したのに行かないの?」と、お子さんを責めることは控えましょう。
保護者が子どもの「明日は行く」という言葉を「約束」ととらえると、裏切られたような気持ちになります。「明日は行きたい」という本人の願いとして受け止め、落ち着いて見守りましょう。
②保護者自身も感情が動くことを自覚し、対処を考えておく
お子さんの言動に一喜一憂するなど保護者の気持ちが揺れ動くのは、人間として自然なことです。
お子さんが登校できなかったときに、ついイライラしてお子さんに強く当たってしまいそうだと思われるときは、あらかじめ対処法を考え、備えておきましょう。
別室で深呼吸する、「落ち着いて話そう」と自分に言い聞かせるなど、気持ちを落ち着ける方法が有効です。
③行けなくて落ち込んでいる本人をフォローする
「行こうと思っていたのに、行けなかった」。
一番落ち込んでいるのは、ほかでもないお子さん本人です。行けなかったときの声掛けも、あらかじめ考えておくとよいでしょう。
登校できなかった理由を細かく聞き出すよりは、何気ない会話のほうが、お子さんは安心します。「あなたのことを大切にしているよ」というメッセージを伝えるようにしましょう。
④登校の仕方について学校に相談する
子ども自身が学校に行きたがっている、かつ朝は動けないけれど昼から動ける場合や、ほかの子どもと会わない放課後なら登校できそうな場合は、登校の仕方について学校に相談してみてください。
学校には、これまでにも不登校の子どもに対応したノウハウがあるかもしれません。相談する中で、お子さんやクラスの状況に合った工夫を提案してもらえる可能性もあります。
3.登校できない状態が続いたときに、保護者にできることは?
不登校が長期化している場合も、無理に登校を促さず、お子さんの選択を尊重しましょう。
すでに回復しているように見えても、それは安心できる自宅での状態です。無理に登校を促さず、また、勉強や登校をしないことを責めないようにしましょう。
自宅で過ごすことが増えると、生活リズムが乱れがちです。文部科学省の調査によると、不登校の児童生徒の約4割に生活リズムの乱れが見られます。(※文部科学省「令和2年度不登校児童生徒の実態調査」より)
起床時間やネット・ゲームの時間、お手伝いの日課を作るなど、生活面での最低限のルールをお子さんと相談して決めるとよいでしょう。
親子で一緒に楽しめる趣味を見つけるのもおすすめです。自宅以外に居場所を見つけることで、自信を回復することもあります。
枯渇したエネルギーが充填されるまで保護者が見守ることで、本人も少しずつ今後のことを考えられるようになっていきます。
先々のことは保護者も不安ですが、不登校の人のほとんどが、学校卒業5年後に就学または就労しているというデータもあります。(※文部科学省「不登校に関する実態調査」平成18年度不登校生徒に関する追跡調査報告書より)
現在はさまざまな進学先があります。不安になりすぎず、まずは保護者が多様な選択肢について情報収集しておきましょう。
そうすることで、お子さんが今後のことを考えられるようになったとき、本人に合った進路を選ぶための手助けができます。
4.ひとりで抱え込まずに相談を
お子さんが不登校になると、ご自身を責める保護者もたくさんいます。また、お子さんがずっと家にいることで自分の時間を持てなくなり、孤立しやすくなります。
悩みを家庭で抱え込まず、周囲にサポートを求めてください。この記事で紹介してきた方法なども、相談することで、「実際の、あなたのお子さん・ご家庭」のための具体的なやり方が見つかっていくはずです。
相談先の例・探し方は、記事「不登校のサポート団体・専門家(相談先)の例と探し方を紹介します」をご覧ください。
不登校は、お子さん本人にとっても保護者にとっても、先の見えない道のりです。不登校の相談機関は、これまでにも多くの不登校家庭を支援しています。ぜひ積極的に利用してください。
とはいえ、「相談機関を頼るほどのことかわからない」「よく知らない人には家庭のことを相談しづらい」という保護者もいるでしょう。
まずは友人や親しい同僚など、身近な話しやすい人に悩みを聞いてもらうだけでも、心の支えになります。
保護者がサポートを受けることで、、家庭をお子さんにとって安心できる場所にしていくことができます。
お子さんも、保護者のみなさんも「次の一歩」へ!