• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 【不登校回復期】「勉強しようかな…」と言い始めた!子の背中を押す親の心得とは?

【不登校回復期】「勉強しようかな…」と言い始めた!子の背中を押す親の心得とは?

#不登校#行き渋り

不登校で、勉強から離れていた。そんなお子さんから「勉強しようかな…」という言葉が出始めたとき、保護者の方は大きな喜びを感じるのではないでしょうか。

「やっと、前向きな気持ちになってくれた!」
「これから、また学校に戻れるかもしれない!」

そんな期待を抱く一方で、次のような不安もよぎるかもしれません。

「本当に、勉強を続けられるのかな?」
「また、途中であきらめたらどうしよう?」

この記事では、お子さんの「勉強しようかな」という言葉に込められた気持ちを理解し、保護者としてできることをお伝えします。

【不登校回復とは】
不登校は、前兆期→進行期→混乱期→回復期という経過を辿ることがよくあります。回復期とは、「不登校状態ではあるものの、心理的状態が改善され、心的エネルギーが溜まりだし、一人での外出が自由になってくる期間」のことです。この記事は、主にこの時期のお子さんがいる保護者さんのための内容です。もちろん、それ以外の時期の方にもお役立ていただけます。不登校回復期の記事一覧はこちら
 

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

編集

不登校オンライン編集部

1. 不登校の子の「勉強しようかな」の裏にある気持ち

エネルギーが不足している不登校のお子さんは、やりたいことを見失う場合が少なくありません。

そんな中、「勉強しようかな」とやってみたいことを口にするのは、回復期に差しかかったサインかもしれません。

次の一歩を踏み出そうとするお子さんの背中を押すためには、お子さんの気持ちを知ることが大切です。

↓↓↓不登校回復期のお子さんの心の中は…↓↓↓

前向きな気持ち

  • そろそろ、何かを始めたい
  • 勉強を通じて、自信を取り戻したい

不安な気持ち

  • 本当に、自分にできるのかな?
  • また、周りの人に遅れをとってしまうんじゃないか?

葛藤

  • 勉強したい気持ちはあるけど、まだ自信がない
  • 勉強を始めることで、またつらい思いをするかもしれない

期待

  • 勉強を頑張れば、きっといい結果が出る
  • 勉強を通じて、将来の夢を叶えたい

このように、「勉強しようかな」と前向きに話すお子さんも、不安や葛藤を抱えている場合があります。

もちろん「頑張れ」と応援することも大切ですが、お子さんの不安に寄り添ったコミュニケーションも大切です。

2. 不登校回復期のお子さんの背中を押す親のアプローチ

期待と不安が入り混じったお子さんの背中を押すために、親ができることには以下のようなことがあります。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら