• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 【不登校前兆期】「行きたくない」は本音? 子どものSOSを見逃さない親の対応術【不登校の知恵袋】

【不登校前兆期】「行きたくない」は本音? 子どものSOSを見逃さない親の対応術【不登校の知恵袋】

#不登校#行き渋り

「今日は学校に行きたくない」 お子さんのそんな言葉に、ドキッとした経験はありませんか?

もしかしたら、それは不登校のサインかもしれません。

そう聞くと、親御さんとしては、「学校に行けなくなること」が心配になるでしょう。

しかし大切なことは、「学校に行くための対応」よりも、「お子さんの気持ちに寄り添った対応」をすることです。

【不登校前兆期とは】
不登校は、前兆期→進行期→混乱期→回復期という経過を辿ることがよくあります。前兆期とは、「何らかの要因で、心理的な安定度が崩れていき、学校を本格的に休み始めるまでの期間」のことです。この記事は、主にこの時期のお子さんがいる保護者さんのための内容です。もちろん、それ以外の時期の方にもお役立ていただけます。不登校前兆期の記事一覧はこちら

 

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

編集

不登校オンライン編集部

1.「行きたくない」に隠された子どもの気持ち

お子さんが「行きたくない」と言うとき、そこにはさまざまな気持ちが隠されています。

  • 学校での悩み(勉強についていけない、友達関係がうまくいかない、先生が怖いなど)
  • 家庭での悩み(家族との関係、家庭環境の変化など)
  • 心身の不調(なんとなく体調が悪い、疲れやすいなど)
  • 漠然とした不安(将来への不安、漠然とした焦燥感など)

これらの気持ちは、お子さん自身も自覚できていないことがあります。だからこそ、保護者の方が注意深く観察し、お子さんの気持ちを理解しようとすることが大切です。

2.SOSを見逃さないためのチェックポイント

お子さんのSOSを見逃さないためには、日頃から以下の点に注意深く目を配りましょう。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら