
【不登校前兆期】連休前の「あと何日学校あるの?」に見える心のサイン【不登校の知恵袋】
#不登校#行き渋り
「あと何日行けば連休?」──そんな子どもの言葉に、親がどう応じるか。そこには、ただのカウントダウン以上の意味があるかもしれません。
今回は、この問いに込められた心のサインと、その受け止め方について考えていきます。
【不登校前兆期とは】
不登校は、前兆期→進行期→混乱期→回復期という経過を辿ることがよくあります。前兆期とは、「何らかの要因で、心理的な安定度が崩れていき、学校を本格的に休み始めるまでの期間」のことです。この記事は、主にこの時期のお子さんがいる保護者さんのための内容です。もちろん、それ以外の時期の方にもお役立ていただけます。不登校前兆期の記事一覧はこちら
【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。
目次
「あと何日?」に込められた子どもの心理
子どもが「あと何日?」と聞いてくるのは、単に連休が楽しみだからではなく、スケジュール確認でもなく、今の毎日が“しんどい”からかもしれません。
子どもが心の中で何かに耐えているとき、その負荷の大きさに比例して「いつ終わるのか?」という意識が強まります。「区切りが見えないと耐えられない」──そんな状態に置かれているサインでもあります。
親が普通に「連休、楽しみだね!」などと返したくなる気持ちは自然ですが、その裏にある「学校から長く離れられるときが早く来てほしいです」という気持ちにも注意を向けることが大切です。