【不登校混乱期】学校の話を嫌がる11月…高校1・2年生の“見通しのなさ”とどう向き合うか【不登校の知恵袋】
#不登校#行き渋り
11月。「高校1・2年生で、不登校混乱期」の子どもは、周囲が進路・進級の話題を本格化させるなかで、自分だけが前に進めていないと感じやすい時期であり、学校への拒否感も強まります。
この記事では、こうした時期にお子さんが抱えやすい「見通しのなさ」を冷静に整理しつつ、保護者ができる具体的な対応をまとめました
【不登校混乱期とは】
不登校状態が定着し、今後の見通しがつかないまま時間が経過している時期です。この記事は、主にはこの時期のお子さんがいる保護者さんのための内容です。もちろん、それ以外の時期の方にもお役立ていただけます。不登校混乱期の記事一覧はこちら
【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。
目次
11月に高校1・2年生が抱えやすい「見通しのなさ」とは
11月は、1・2年生であっても、進路が気になる時期です。
大学受験や就職はまだ「来年度(以降)の話」ですが、文系・理系のクラス分けが近づいてきたり、自分が推薦入試を利用できそうかどうかがわかってきたり、留年するかどうかが気になったり、3年生に向けて「高校卒業後の進路」を真剣に考え始めたり…。
不登校であれば、「これからどうなるんだろう」という不安は、いっそう高まります。ここでは、お子さんが感じやすい“見通しのなさ”の正体を整理します。



