他者との「ちがい」から考える、自尊感情を高める教育とは【全文公開】
メイン画像:門眞一郎さん
オンライン講座「発達障害といじめ、そして不登校~他者の違いをプラスに考える~」(主催/NPO法人あくしゅ)の講演抄録を掲載する。講師は児童精神科医の門眞一郎さん。門さんは長年にわたり自閉症の子どもや不登校の支援を続けてきた。いじめを引き起こす教育の問題点や、わが子が不登校になったときの対応について語られた。(編集・木原ゆい)
* * *
今日はいじめ、発達障害、不登校の3つについて、お話します。それぞれ異なるテーマではありますが、これら3つは相互に関係しています。まずは、いじめについてお話します。
みなさんは2011年10月に起きた「大津いじめ自殺事件」を覚えていますか。滋賀県大津市内の中学2年生の男子生徒がいじめを苦に自殺するに至った、たいへん痛ましい事件です。
この事件を契機に、国は児童生徒を自殺に追い込むような状況を変えなければいけないと、13年にいじめ防止を目的とする組織の設置などを学校に求める「いじめ防止対策推進法」という法律を制定しました。ところが17年には全国の小中高校で約41万件のいじめが把握され、過去最多を記録。現在もいじめは増え続ける一方です。
いじめとは「ちがい」の否定
そもそもいじめとは、なんでしょうか。いじめの定義に関しては、さまざまな見解がありますが、私は以下のように捉えています。いじめとは、「相手に自分とのちがいを見つけ、そのちがいにマイナスのラベルを貼り、相手に攻撃・排除・否定・無視などをすること」。
ようするに人それぞれが持つ個性や特性といった「ちがい」を、マイナスに捉えて、相手を否定する行為です。法的な対策を整備しても、いじめが絶えないのは、「ちがい」をよくないものとする考え方を、学校教育がつくり出していることに原因があると私は考えます。
従来の学校教育は「唯一正解主義」の世界です。正解は一つだけであり、わずかでもちがえば誤答であるという考え方です。こうした考え方を小学1年生からたたき込まれるわけですから、ちがいをマイナスなものとして認知してしまうのも無理ないですし、それを人間関係に応用すれば、いじめに発展するのは至極当然なことだと思うのです。
ですから「ちがい」を否定する教育から、肯定する教育に転換しなければいけません。子どもたち一人ひとりが持つ「ちがい」のよさをていねいに発見し、ほめて、自尊感情を高める教育を取りいれていくことが、何よりも重要だと私は考えています。
発達障害の壁、当事者の問題か
つぎに、発達障害についてお話します。先ほど、「ちがい」を否定することの問題点を指摘しましたが、まさに発達障害はその個々の特性を「マイナスのちがい」として、当事者も周囲も否定的に捉えがちです。
しかし、発達障害は、能力の発達に緩慢さやメリハリが生じているだけで、本人の障害ではないと私は考えます。周囲の無理解や支援が行き届いていないなどの社会的障壁があるために、日常生活や社会生活に相当な制限を受けるようになった場合を、「障害」と言うのです。つまり、発達障害を持つ当事者自身に障害があるのではなく、社会が障害を押しつけているのです。
たとえば、左利きの人の場合を考えてみましょう。左利きの人が、利き腕では扱えない道具を使う仕事を任されたとします。そうなれば、うまくいかないのは当然のことです。それにもかかわらず、そのことで上司から叱られてうつになったり、あるいはクビを切られたりすれば、日常生活や社会生活に大きな制約を受けた状態になったということです。
もしそんなひどい職場環境があるとしたら、その環境において、左利きは「障害」という状態になったと言っていいでしょう。だけど、利き手に関係なく作業ができる職場に配置されたとしたら、まったく問題なく仕事ができるはずです。当然ながら左利きはそこでは障害ではないわけです。
発達障害にも同じことが言えます。ようするにわれわれの社会が当事者の社会的障壁を完全に取り除けていない状態なのです。さらに発達障害の場合は、プラスの部分にもちゃんと注目すれば、本人の特性はいくらでも強みになりえます。
たとえば自閉スペクトラム症の特性として、写真のような細密な絵が描けるとか、視覚的記憶力がよいとか、そうした強みをたくさん持っています。本人の強みを活かせる環境があれば、さまざまな場で充分に力を発揮することができるでしょう。
しかし、発達障害そのものを否定的に考える人が多いのが現状です。一般の人と感じ方や理解のしかたが異なるだけなのに、不足している点やできない点だけに注目して、マイナスのレッテルを貼ってしまう。発達障害を理由にしたいじめがあとを絶たないわけです。だからこそ教育転換が必要なのです。
ただし、目の前に居る子どもが、学校やいじめが原因で疲弊している場合は、そうは言っていられません。いち早く保護しことが急務です。しかし、子どもにとって学校は、回避が許されにくい場所なんですね。ですので、最後に学校からの回避、つまり不登校についてお話します。
不登校における2つのポイント
不登校について考えるときには大事なポイントが2つあります。それは、「休養」と「栄養」です。からだが疲れたときは、休養と栄養を取りますよね。それといっしょで、心の疲労も休養と栄養を取って、しっかり回復させることが重要です。
一つ目の「休養」というのは、文字どおり休むことです。親としては学校には通ってほしいと思うでしょうが、ここで重要なのは、子どもにとって義務教育というのは「義務」ではなく、「権利」だということです。
逆にいえば親は普通教育を受けさせる義務を負っているわけですが、これは終戦後の生活が苦しいことを理由に、子どもを学校に通わせず働かせていた親がいたという時代背景によるものです。今はそんな時代ではありません。ですから「登校は義務ではない」ということは、みなが認識しておかなければならないと思います。
また、子どもの権利条約第31条にも、「休息の権利」というのが存在していて、日本も批准しているんですね。ところが日本は批准前に法的な整備を行なっていません。私は「休息の権利」を法的に認めるんだったら、大人が会社で働く場合と同じような「年次休暇制度」をつくるべきだと以前から主張してきました。
年次休暇制度のよいところは、休むために理由を言う必要がない、ということです。よく学校を休ませる常套句として「今日は具合が悪いので休ませます」というのがありますね。仮病を使って休むのもいいのですが、おせっかいなヤツや先生が見舞いに来る可能性があるんですね(笑)。子どもも年次休暇を取ることができれば、周囲を気にせず、堂々と休めます。
残念ながら現在そのような制度はないので、もしあなたの子どもが学校に疲れているのなら、学校を休ませてあげてください。早めに休ませることで、早めの回復が期待できます。疲れ果てている状態の子に登校刺激をすると、ますます追い込んでしまうので、登校刺激はやめましょう。
先ほど申し上げたように子どもには学校へ行く義務はないことを認識しておけば、親も子も学校へ行けないことに関して罪悪感を持たなくてすむと思います。罪悪感から放たれてこそ、真の休養が取れるわけです。
そして、不登校の子に必要な2つ目は「栄養」でしたね。栄養とは何かというと、「情報」です。その子に合わせた教育が受けられるような方法とはどんなものがあるのか、知っておくことが大切だ、ということです。
私が児童精神科医として相談を受けたなかには、父親から「中学にも行けないようなヤツは人間じゃない」「まともな大人になれない」と脅されて、無理やり登校させられたケースがありました。これは子どもにとっては非常につらいことです。ただでさえ学校で疲れ果てているのに、ネガティブな情報しか与えられず、脅されるような状況が続いたら、だんだん生きていくのがイヤになると思うんです。
希望が見える情報の備えを
今は学校へ行けなくても、いろんな方法があります。小中学校で不登校になったとしても、インターネットや、学校以外の居場所など、現籍校以外にも学び方はありますし、学校に通わなくても卒業証書はもらえます。高校になれば通信制や定時制など選択の幅が広がります。学校がイヤなら、高卒認定試験を視野にいれてもいいでしょう。
不登校の悩みを相談したければ、不登校当事者の集まりもあります。子どもが将来に希望を持てるような情報はじつはたくさんあるんです。親御さんはいつでも子どもに情報提供ができるように、備えておくことが大事でしょう。
以上、いじめ、発達障害、不登校の3つの観点からお話しました。それぞれ異なるテーマではありますが、これらの点をつないでいくと、相互に連関していることがわかります。ようするに発達障害などの「ちがい」をマイナスに捉える教育が、社会的障壁やいじめを生み出し、不登校に追い込む状況をつくり出しているのです。
いじめや不登校に悩む子は、「ちがい」を否定され続けているので、少なからず自尊感情が低下しています。その子に否定的な対応を続ければ自尊感情がさらに低下して、悪循環になってしまいます。逆に言えば、「ちがい」を肯定的に捉えるように環境を整えてあげて、自尊感情を高めることができれば、子どもたちは回復に向かっていくのです。ですから、周囲がその子が持つよさを見極め、認めてあげる必要があります。
自尊感情の向上、小さな肯定から
まずは、たくさんほめてあげてください。人間はついつい、できないことに目を向けがちなので、物事を肯定的に捉えるには、じつはそれなりの練習と努力が必要です。だからこそ、小さなことでも、いいところを見つけてほめる。カーテンを閉めてくれたとか、出かけるときに電気を消してくれたとか、なんでもいいんです。ささいなことでもしっかり「ありがとう」と伝えましょう。
家庭でも学校でも、どんな場でも同じことが言えます。おたがいの「ちがい」を認め合い、尊重し合える環境をつくっていくことが、今もっとも必要とされていることだと私は考えます。そうすれば子どもは安心して、自分も相手も大切にしながら成長できるでしょう。(了)
【プロフィール】
門眞一郎(かど・しんいちろう)
1948年、広島市生まれ。児童精神科医、元京都市児童福祉センター次長。著書に、「不登校を解く」(ミネルヴァ書房)、その他は自身のサイト「児童精神科医 門 眞一郎の落書帳」に掲載。
(初出:不登校新聞557号(2021年7月1日発行)。掲載内容は初出当時のものであり、法律・制度・データなどは最新ではない場合があります)