【連載最終回】これが私の、「『不登校』30年目の結論」。

「大人たちの対応は、私を深く傷つけた」。詩人・フリーライターの喜久井伸哉さんは、「不登校」は子どもの「悪い状態」でもなければ、「心の問題」でもないと訴えます。喜久井さんが今、大人たちに切望することとは? 自身の不登校経験を質実な筆致で綴る異色の連載、いよいよ最終回です!(連載「『不登校』30年目の結論」第8回・写真は喜久井伸哉さん)

喜久井伸哉のプロフィールを見る
喜久井伸哉

喜久井伸哉(きくい・しんや)

1987年東京都生まれ。詩人・フリーライター。喜久井ヤシン名義での著書に『ぼくはまなざしで自分を研いだ』。ほか共著に『いまこそ語ろう、それぞれのひきこもり』がある。

私は小学校2年生のころから、「学校に通学する行為」がすくなくなった。「よい子」だったはずの私は、いきなり「問題児」になった。

親や教師は「原因」を問いつめ、「不登校」を「治そう」とした。カウンセリングにも連れて行かれたが、「心の問題は何か」という見方をされ、とくに状況が「改善」することはなかった。

今思い返してみても、私の「心」に、治すべきものがあったとは思えない。大人たちの対応のなかには、私を傷つけるものさえあった。

大人たちは、どのような対応をしたら良かったのだろうか? また、今現在の多くの「不登校」の子に、大人たちは何をすべきなのだろうか? 

世の中で言われている親や教師へのアドバイスの大半が、私には的外れなものに思える。子どもの「心」の話が中心で、「体」の観点が欠けているためだ。私は「不登校」の専門書よりも、むしろほかの分野の本が参考になると思う。

一例を挙げると、堅田利明・菊池良和編著『吃音のある子どもと家族の支援——保護者の声に寄り添い、学ぶ 暮らしから社会へつなげるために』(学苑社、2020年)だ。対象は「吃音の子」だが、一部を読み替えることで、「不登校の子」へのベストな対応策として読むことができる。

とくに印象的だったのは、以下の3点だ。

【連載】『不登校』30年目の結論
記事一覧

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら