不登校の塾選び、5つのポイント〜人数は?通塾するべき?調子を崩すかもしれないけど?〜【不登校の進路相談室】

#不登校#行き渋り

不登校のお子さんが元気になってくると「勉強しようかな…」と言い始めることはよくあります。

しかしお子さんも親御さんも、「ずっと学校に行ってないから、学校の授業はわからないかも…」と心配になりがちです。

大丈夫です。不登校のお子さんに対応している塾などは、たくさんあります。

今回のテーマは、「不登校のお子さんがが塾を選ぶとき、どういう点を考えたらいいか」です。

一番大事なキーワードは「安心」です。その「安心」を満たすために留意すべき5つのポイントを解説します。

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

編集

不登校オンライン編集部

一番大事なキーワードは、「安心」。そのための5つのポイント

最初に、一番大事なキーワードをお伝えします。それは「安心」です

どんな内容を勉強するにしても、安心できる環境でないと、うまく頭には入ってきません。「どんな塾なら安心できそうなのか」ということが何より大切になります。

では、いったいどうすれば安心できそうな塾を選べるのでしょうか。5つのポイントを考えてみるとよいでしょう。

ポイント①授業の規模は、完全個別・少人数・大人数

まず1つめが「授業の規模」です。主には次の3つがあります。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら