不登校・行き渋り・「学校行きたくない」への保護者のNG対応(してはいけない対応)
不登校・行き渋りの子どもや「学校行きたくない」と言う子どものために、保護者の方はいろんな対応を行っていると思います。
ですが、保護者としては「よかれ」と思って行う対応が、子どもにとっては「よくない結果」につながることもあります。
この記事では、不登校オンライン編集部の知見に基づき、不登校・行き渋りの子ども、「学校行きたくない」と言う子どもへの、保護者のNG対応(してはいけない対応)を紹介します(監修:半村進)。
「NG」や「してはいけない」とは、やや強い言葉かもしれません。
しかし、これまで本当に多くの保護者たちが、そうした子どもへの対応に悩み、苦しみ、失敗してきました。そうした先人たちの汗と涙の結晶として、あえて強い言葉を使っているとご理解ください。
もちろん、保護者を不安にさせるために紹介するわけではありません。これまでにNG行動をとっていたとしても、専門家・サポート団体と相談することで、「これから」のことは変えていけます。
この記事を読むことで、お子さんも保護者も、「次の一歩」に進みやすくなるはずです。
※関連記事として「不登校・行き渋り・「学校行きたくない」にできる保護者の対応」もぜひご覧ください。
キズキ相談担当 半村進
はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。
【執筆記事・インタビューなど(一部)】
目次
NG①保護者だけ、家庭だけで抱え込む
大前提として、また不登校・行き渋り・「学校行きたくない」に限らない話として、子どものことを、保護者だけ、家庭だけで抱え込まないようにしましょう。
「わが子のことなのだから、保護者の自分がなんとかしなければ」と思うかもしれません。
しかしこれまでに、本当にたくさんの保護者と専門家が、あなたと同じような悩みと向き合ってきました。
専門家・サポート団体に相談することで、保護者だけ、家庭だけで抱え込むよりも、きっといい対応が早めに見つかるはずです。
専門家・サポート団体(=相談先)の例・探し方は、記事「不登校のサポート団体・専門家(相談先)の例と探し方を紹介します」をぜひご覧ください。
NG②「甘えだ」「学校に行け」と言う(怒る、無理やり学校に行かせる)
不登校・行き渋り・「学校行きたくない」の子どもに、「それは甘えだ」と返したり、怒ったりしないでください。
また、無理やり学校に行かせることも控えましょう。
お子さんは、がんばりきって、疲れきっています。
また、「学校に行けない自分はダメだ」などと思い込んだりもしています。
そんなお子さんを追い詰めないようにしましょう。
不登校・行き渋り・「学校行きたくない」は、子どもからのSOSです。
まずはゆっくり休ませましょう。
「子どもの『不登校・行き渋り・「学校行きたくない』と親の仕事」については、記事「不登校の子どもがいたら、仕事はやめなくてはいけないの?」もご覧ください。
NG③真剣に取り合わない
前項で「怒らないで」と言いましたが、かと言って軽くあしらうのも避けてください。
子どもの多くは、「学校には行った方がいい、行かなくてはいけない」と思い込んでいます。
「学校を休みたいなんて言ったら、怒られるかもしれない」と思っています。
そんな子どもは、悩んで悩んで、でも学校に行けない(行き渋っている)のです。
勇気を振り絞って「学校行きたくない」と言っています。
子どもは、「保護者が自分の話を真剣に聞いてくれている」と思うことで安心し、いろいろなことを相談しやすくなります。
NG④理由・原因を問い詰める
不登校・行き渋り・「学校行きたくない」について、子どもに理由を聞いたり、それを解決しようとしたりするかもしれません。
しかし、無理に理由を聞かないでください。
不登校・行き渋り・「学校行きたくない」はさまざまな原因で起こりますし、いくつもの原因が複雑に絡まり合っていることもあります。
子ども自身も自分の気持ちを整理・言語化できないこともあります。
明確な、これといった原因がないこともあります。
子どもは「問い詰められている」ような気持ちになって、ますます苦しい思いをするかもしれません。
そして、「原因・理由」の追求・解決には、「次の一歩」に進むためにはあまり意味がないこともあるのです。
ただし、いじめや犯罪の被害に遭っている、病気や障害が関係しているなど、状況確認をしたほうがよいケースもあります。この場合も、子ども本人を問い詰めるのは控えてください。
いじめや犯罪の可能性については、学校や仲のいい保護者と情報を共有しましょう。病気や障害については、医療機関に相談してください。
「不登校の直接的な理由の特定と解決」については、記事「「不登校になった直接的な理由」は、特定・解決しなくてもいいケースも多い〜その例と考え方を紹介!〜」をぜひご覧ください。
NG⑤他の子どもと比較する
「クラスメイトはがんばって学校に行っている」「きょうだいは行っている」などと言わないようにしましょう。
他の人がどうであれ、「そのお子さん」は行けないのです。
なお、どんな子どもでも、どんな子育てをしていても、不登校・行き渋り・「学校行きたくない」にはなりえます。
保護者としても、「よその子と(きょうだいと)比べて、この子の育て方には失敗した」などと思わないようにしましょう。
保護者のNG行動の関連記事
その他、不登校・行き渋り・「学校行きたくない」の親のNG行動については、下記の記事をご覧ください。
・「親がしてはいけないこと」20年の記者経験で得た結論
・「親がしてはいけないことが2つあります」『不登校新聞』編集長が語る「不登校きほんのき」
・「不登校だから〇〇禁止」が親の対応としてNGな理由
・「不登校は育て方のせいじゃない」不登校の子を持つ親が余裕を持つために必要な2つのコツ
最後に〜ぜひ、専門家・サポート団体に相談してください〜
以上、不登校・行き渋り・「学校行きたくない」なお子さんへの保護者のNG対応を紹介しました。
お子さんが不登校だと、保護者の方も「どうしたらいいかわからない」となりがちです。
ぜひ、専門家・サポート団体にご相談ください。そうすることで、あなたのお子さんのための具体的な対応法がわかっていきます。
お子さんも、保護者も、大丈夫です。
必ず「次の一歩」に進めます。
■関連記事
・不登校・行き渋り・「学校行きたくない」にできる保護者の対応
・文部科学省の調査に見る、小中学生の不登校の主たる要因:令和4年(2022年)版
・「不登校になった直接的な理由」は、特定・解決しなくてもいいケースも多い〜その例と考え方を紹介!〜
・不登校のサポート団体・専門家(相談先)の例と探し方を紹介します!