• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 【不登校回復期】「そろそろ学校行ける?」と言いたくなったとき、思い出したいこと【不登校の知恵袋】

【不登校回復期】「そろそろ学校行ける?」と言いたくなったとき、思い出したいこと【不登校の知恵袋】

#不登校#行き渋り

お子さんの表情が明るくなり、家での会話も増えてきた——そんなとき、「そろそろ学校に行けるんじゃない?」という言葉が思わず口をついて出そうになることがあります。

長い時間を経て少しずつ回復してきた今、親としては「ここで再び学校生活に戻れたら」と願うのも自然なことです。

けれども、その一言が、子どもにとってはまだ大きなプレッシャーとなる場合があります。
この記事では、「そろそろ学校に行ける?」と思ったときに立ち止まりたい理由と、代わりにできる関わり方のヒントをお伝えします。

登校の再開が最終目標である必要はありません。お子さんが自信を持って自分らしい次の居場所や進路を見つけられるよう、「待つ」と「支える」の具体的な方法を整理していきましょう。

【不登校回復期とは】
不登校は、前兆期→進行期→混乱期→回復期という経過を辿ることがよくあります。回復期とは、「不登校状態ではあるものの、心理的状態が改善され、心的エネルギーが溜まりだし、一人での外出が自由になってくる期間」のことです。この記事は、主にこの時期のお子さんがいる保護者さんのための内容です。もちろん、それ以外の時期の方にもお役立ていただけます。不登校回復期の記事一覧はこちら

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

編集

不登校オンライン編集部

回復期に生まれる「焦り」とどう向き合うか

回復期は、子どもの変化に安心する一方で、「そろそろ戻れるのでは」という焦りが生まれやすい時期です。その感情をどう扱うかが、親子の安定を保つ鍵になります。

親の焦りは「未来への不安」の裏返し

お子さんが元気を取り戻しつつあるにもかかわらず、学校に戻らない状態は、親にとって将来への不安に直結します。

「このままでいいのか」「このチャンスを逃したら戻れないのでは」という焦りは、実のところお子さんへの心配というよりも、「世間的に遅れてしまうのでは」「将来の選択肢が狭まるのでは」という、親の不安の表れです。

こうした焦りを原動力に「学校に行ける?」と声をかけると、子どもは親の期待に応えなければという負担を感じて、せっかく溜めた心のエネルギーを再び使い果たすことがあります。

まずは、焦りを「子どもの問題」ではなく「自分の不安」として切り分け、落ち着いて受け止めましょう。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら