不登校の子が”自分から動き出す”ために、保護者ができるコミュニケーション法

#不登校#行き渋り#不登校の親

家でずっと過ごしている不登校の子を見ていると、多くの親は「そろそろ何かはじめてみない?」と声がけしたくなると思います。

  • 「そろそろ宿題やってみようか」
  • 「フリースクールに見学に行ってみない?」

しかし、タイミングを見計らったつもりで、やっとの思いで声がけしたのに、子どもの顔がみるみるうちに曇っていく…という経験をされた親御さんも多いと思います。

「わかってるよ!」

そう言って部屋に入って行く子を見て、親は途方にくれます。

  • 家で暇そうにしているのに…
  • ゲームばかりしているのに…
  • どうして何もしようとしないのかしら?

不登校の子の多くは、親が何かを言えば言うほど反発しがちです(≒そういう時期もあります)。

それでは、不登校の子が自ら動き出すためには、どうすればいいのでしょうか?

自発性のカギ、「内発的動機づけ」

「内発的動機づけ」「外発的動機づけ」という言葉を聞いたことがありますか?

「内発的動機づけ」とは、「好奇心や楽しさによって、自ら物事に取り組むこと」を指します。

「英語が喋れるようになりたいから勉強する」「面白いと思いながら数学パズルをどんどん解いていく」といったものが内発的動機づけになります。

「外発的動機づけ」とは、「報酬や罰など、他者からの働きかけによって動くこと」をさします。

「テストでいい点を取ったら褒められるからがんばる」「宿題を出さないと怒られるからやる」といったものが「外発的動機づけ」になります。

これはアメリカの心理学者エドワード・デシ氏とリチャード・ライアン氏によって提唱された「自己決定理論」に基づいています。

子育ての本などでも多く取り上げられているので、ご存じの方も多いかもしれません。

内発的動機づけは、外発的動機づけよりも「長期的にやる気を保つことができる」というメリットがあるだけでなく、行動スピードも早まると言われています。

勉強に限らず、不登校の子が一歩踏み出すときも、「外発的動機づけではなく、いかに内発的動機づけを引き出すか」がカギになります。

「内発的動機づけ」を引き出す働きかけ

不登校の子が「自分から動き出したい」と思うような内発的動機づけをするためには、どうすればいいのでしょうか?

ここまでお読みになられた方はおわかりになると思いますが、「勉強しないと叱る」「ご褒美で釣って学校やフリースクールに行かせる」といった外発的動機づけは、真に効果のある方法とならないことがあるのです(ただし、お子さんの状況によっては、外発的動機づけが適切なケースもあるので一概には言えません)。

ポイントは、子ども自身に選ばせることです。

「子どもに決定させたらいつまでもゲームばかりで、動き出さないんじゃないか」というお気持ちもよくわかります。

ただ、人間はコントロールされることを嫌う生き物です。

たとえば、多くの親は、不登校の子どもを塾やフリースクールに行かせたい場合、「食卓の上にフリースクールのパンフレットを置いておく」「●●くんは塾に行ってるんだってと、塾に通っている他の子の話題を出して気を引こうとする」というようなことしがちです。

しかし、「パンフレットを手にとって興味を持ってほしい」「塾に行っている●●くんの話をしたら自分も行きたいと思ってくれるかもしれない」という親の期待は、子どもにとってはコントロールであり、とても不快なものなのです。

遠回しにコントロールするよりも、正面から勧めたほうが効果的です。

もちろん、「フリースクールに行ってみない?」「勉強をはじめてみない?」と言った瞬間、不機嫌になる子もいるでしょう。

ですが、そのときは不機嫌になったとしても、親の言葉は子どもの心に残ります。

子ども自身が「このままじゃいけないな」「なんか暇だな」などと思ったとき、「お母さんが言ってたフリースクール、ちょっと見てみようかな」と思い出すタイミングが来ます。

このように、子どもが自分で決めるタイミングを待つのです。

子ども自身が決めた場合、「フリースクールに行きたい」という気持ちは「内発的動機づけ」となります。

自分で決めたことなので、何かあったとしてもがんばりやすくなったり、続けやすくなったりします。

ちなみに、正面から勧めるとき、「しつこく勧める」「あなたのためと恩着せがましくすすめる」「叱ったり脅したりする」ことはNGです。

まとめ

以上、「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」のご紹介でした。

不登校の子がなかなか動き出さないとお悩みの親御さんは、ぜひ、「内発的動機づけ」を意識してみてください。

不登校オンラインでは、これからも、不登校のお子さん(と親御さん)が「次の一歩」に進ための方法を発信していきます。

※ただし、親御さんだけでお子さんのことを対応する必要はありません。また、お子さんには休養が必要な時期もあります。そして、外発的動機づけ(に見えるコミュニケーション)や、他のコミュニケーション法が効果的な場合もあります。不登校の親子をサポートする団体はたくさんありますので、そういうところもぜひ探してみてください。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら