【最初に抱える悩み5つ】不登校の不安は、こう考えてみよう

#不登校#行き渋り#不登校の親

子どもが学校に行かなくなったとき、保護者からよく耳にする不登校の悩みや疑問について、自らも不登校経験のある専門家に聞きました。

もちろん、全て解決!とまではいきませんが、次の一歩を踏み出すきっかけとして、どう考えればいいかをうかがいました。 

お話を聞いた人:キズキ共育塾相談員・半村進さん

半村進のプロフィールを見る
半村進

キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 /  朝日新聞EduA /  テレビ東京 /  通信制高校ナビ

【悩み①】子どもから「学校を休みたい」と言われたら、どうする?

子どもから学校を休みたいと言われたとき、最初に思い悩むのは、保護者としてはどうすればいいのだろう?ということ。

→「学校を休んでもいいよ」と伝える


そんなときは、思い切って「休んでもいいよ」と直接言葉にして伝えてください。

子どもが学校を休みたいと、実際口にし始めたときは、すでに本人はさまざまな葛藤に苦しんで頑張り切った後です。

実はギリギリまで頑張っていたかも

もしかすると、周囲の目からは頑張っているようには見えなかったかもしれませんし、子ども自身も「ギリギリまで頑張った」という自覚がないこともあります。

しかし、頑張って悩み抜いた結果、学校を休みたいという結論に達したということに対して、まずは保護者が理解を示すことが大切です。

子どもは保護者から直接「学校休んでいい」と言われることで安心できます。 心身ともに回復すれば、きっと必ず前に向かって歩き出すことができるはずです。


【悩み②】不登校の原因が分からず、どう対応していいのか分からない

子どもの不登校に、「なぜ?」と考えずにはいられない保護者も多いでしょう。
「わからないこと」が起これば、原因を知りたくなるのは自然なこと。

→原因を追求して、解決しようとするのをやめてみる

 

これも、非常に多い悩みです。しかし、ひとまず「不登校の原因を追求して、解決することにこだわる」のをやめてみてはいかがでしょうか。

また、下記で紹介する専門家・第三者にご相談して、外とのつながりを保つことをおすすめします。

もちろん、不登校になった原因が分かれば、何かしらの対応ができるかもしれない。その気持ちは多くの保護者がもっているでしょう。

本人もはっきり説明できない

しかし、保護者だけでなく、本人も、なぜ学校に行きたくないと感じているのか、はっきりと説明できない場合が多いのです。

つまり、不登校には明確な原因がわからなかったり、本人にもよくわからない要因が影響していることもあります。

無理に突き止めようとしたり、何かに当てはめようとしたりしないほうが望ましいことも多いです。

無理に原因を突き止めようとすると、お子さんがまるで取り調べを受けてるように感じてしまって、罪悪感や葛藤が大きくなる可能性があります。

ご本人が自分からお話ししてくれた場合は、ゆっくり聞いてあげるといいと思うのですが、焦って親御さんから尋ねてしまうと、かえって反発されてしまうことも。

原因究明が直接的な解決には結びつかないことも

不登校の原因の直接的な解決が、子どもが次の一歩に進むきっかけになるとは限りません。

原因が分かったとしても、正面からいきなり解決するのではなく、多角的な観点から対応を考えていくことも重要です。

例えば、学校の授業についていけないことで不登校になった場合、以下のように考えてみます。

<直接的な対応策>
・登校を少しずつ再開
・学校の授業についていけるよう必死で頑張る
<側面からの対応策>
・他の学校に転校する
・自分に合った塾で勉強する

 

お子さんに合うのなら「直接的な対応」もありえますが、必死の思いで「学校に行きたくない」と訴えてきた子どもが再登校するエネルギーはかなりのものになります。

原因の追求や解決にこだわりすぎず、専門家・第三者へ相談しながら、さまざまな側面から対応策を考えてみましょう。

【悩み③】不登校は保護者に原因があるの?

多くの保護者から「自分に原因があるのでは?」という不安を聞きます。上記でお伝えしたように原因探しはしないでおきましょう。

子どもには向かわない矛先が自分自身に向かってしまうこともあります。

→基本的に保護者に原因はない

 

一部の例外を除いて、不登校の原因が保護者だとは言えません。例外とは児童虐待で本人が心身の調子を崩してしまったことなどです。

基本的に保護者の性格や育て方が子どもを不登校にすることは、まずありません。

保護者の性格や育て方、状況は関係ない

例えば、心配性の保護者に育てられて不登校になる場合もあれば、同じ心配性の保護者に育てられても不登校にならない場合も多いです。

家庭の状況でも同じです。シングルマザーやシングルファザーの家庭で、元気に学校に行ってる子どももいれば、不登校になっているお子さんもいます。

つまり、親の性格や育て方、家庭の状況が直接不登校に結びつくとは言えないのです。

不登校は子どもを取り巻く環境や本人の性格など、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こるものです。

こういう子育てをすれば絶対不登校にはならない。そんなマニュアルは世の中には決して存在しません。

保護者が自分自身を責めると子どももつらくなる

保護者が自分を責める必要はありません。

家族が落ち込んでいるのを見ると、子どもが「私のせいかもしれない」と落ち込んで、悪循環になりかねません。

不登校は家族の誰のせいでもない。このことを心に留めておきましょう。

【悩み④】どうしたら学校に行けるようになる?

学校に行かなくなったのなら、「いつ学校にいけるのか?」、「どうやったら行けるのか?」と考えるかもしれませんが、学校以外の選択肢も考えてみてください。

→学校に行くというゴール以外も探しておく

 

学校は何のために通うのでしょうか? あらためて、考えてみる機会にしてみてはどうでしょうか。

例えば「勉強をするため」は、学校へ行く大きな理由です。

学校以外の選択肢を知っておく

しかし、学校へ通う以外にも勉強をする方法はたくさんあります。

在籍している学校に行く以外に、他校に転校する、大学進学したいなら高卒認定試験を受けるなど、いろんな選択肢を子どもに提示できるようにしておくと、保護者自身も安心します。

学校以外の場所で、社会性や人付き合いも育める

それでもやはり、「学校に行かないと子どもの将来が不安」という人も多いでしょう。

その不安のなかには、学校へ行っていないと人付き合いや社会性が身につかないのではという危惧もあるのではないでしょうか。

しかし、在籍している学校には行かなかったとしても、進学や就職といった次の一歩を踏み出すことは可能です。

また、社会性や人付き合いについても育んでいく手段は多々あります。例えば、フリースクールや別の居場所で仲間を見つけたり、学校ではできない体験をしたり。

決して、学校に行けないからといって将来が閉ざされるわけではありません。

【悩み⑤】不登校の悩みを誰に相談すればいい?

家族だけでなんとかしなくてはいけないと考える必要はありません。積極的に専門家・第三者のサポート先を頼りましょう。

→積極的に頼っていい。保護者自身のケアも忘れないで

 

不登校の悩みを相談できるサポート先はたくさんあります。

例えば、在籍している学校はもちろん、自治体の相談窓口、親の会、民間の支援団体、 そして医療機関などです。

担任やスクールカウンセラーに相談

まずは、在籍している学校の先生、そしてスクールカウンセラーなどで相談してみましょう。子どもの様子を一番よく見ているのは学校の先生のはずです。

担任の先生とは話しづらいのであれば、スクールカウンセラーに相談できます。

カウンセラーさんとの相性もありますので、担当スクールカウンセラーさんと合わないなと思えば、自治体の相談窓口、他の相談先へ行ってみましょう。

地元から離れたところで気兼ねなく相談

地元の人には知られたくない場合は、地元と離れた場所にある機関や団体に相談することもできます。

民間の支援団体、NPO団体、フリースクール、不登校支援を行っている学習塾などもあります。

自治体と違い、地元でないところに相談したいときはメリットが大きいのではないでしょうか。

心理面をサポート、学習面重視などがある

団体にもいろいろあって、心理面のサポートを重視しているところ、学習面のサポートを重視しているところなど特徴は異なります。

また、フリースクールなど学外の場所への出席が、在籍している学校の出席日数として認められることもあります。

支援団体は、不登校の支援をしてきた経験とノウハウを多くもっており、無料で相談を受けられるところも多いです。

専門家・第三者を頼ってみて、少しずつ相談をしていきましょう。

子どもだけでなく、保護者の心身の健康が非常に大事であることを忘れないでください。

※お子さんの不登校や行き渋りのことを、親御さんだけ、ご家族だけで対応する必要はありません。不登校や行き渋りのお子さんとご家族をサポートする団体はたくさんあります。こちらも参考に、相談してみてください。

「不登校オンライン」では、会員向けの記事(有料)をご用意しています。不登校のお子さんをサポートするために知っておきたい情報や、同じ悩みをもつ親御さんの体験談などを掲載しています。お申し込みは下記から(30日間無料)。

 

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら