
実体験をもとに不登校を題材にした映画『絆王子と無限の一歩』8/18(日)上映会・不登校についての談話会開催 @扇町ミュージアムキューブ(大阪)
不登校生の理解が広まり学ぶ場所・居場所が整備されている昨今、文科省の調査では4割の当事者が学校内外の専門・相談機関に繋がれていない現状がある。 映画『...
不登校生の理解が広まり学ぶ場所・居場所が整備されている昨今、文科省の調査では4割の当事者が学校内外の専門・相談機関に繋がれていない現状がある。 映画『...
「お子さんの得意科目は何ですか?」とお尋ねすると、「ぜんぶ苦手なんです」とおっしゃる親御さんは、少なからずいらっしゃいます。 「小学生のときは算数が好...
家でずっと過ごしている不登校の子を見ていると、多くの親は「そろそろ何かはじめてみない?」と声がけしたくなると思います。 「そろそろ宿題やってみようか」...
不登校の回復期の子が、勉強や学校から離れてしばらく休養するようにと勧められることはよくあります。 「好きなことをさせて、ゆっくり休養させてあげてくださ...
「不登校の子が勉強しない」という悩みは、多くの親御さんが抱えているもののひとつです。 中には、「もう何か月も(何年も)勉強していない」「小学校からずっ...
旅人「キノ」がさまざまな国を巡る『キノの旅 the Beautiful World』(以下『キノの旅』)をはじめ、数多くの小説で若者からの支持を集め...
不登校を機に、それまで大好きだった小説ではなく、啓発本を手にして読むようになったという不登校経験者の古川寛太さん。「何の解決にもならない現実逃避」と...
フリースクールを運営する土橋優平さんはこれまで100名を超す不登校の子どもたちと向き合ってきました。そうしたなか、子どもが幸せになる近道にはある経験が...
「つらいときは1日ずつ生きればいい」。実業家としてマネジメントやコンサルタントなどを幅広く手掛け、働く人のメンターとして活躍する澤円(さわ・まどか)...
「何か」から目をそらすように、読書に没頭したという古川寛太さん。高1で不登校となった古川さんにとって、本を読むことにはどのような意味があったのか。当時...
「頭がおかしい、ダメな子」。不登校経験者で4児の母・宮國実加さんは、自身の幼少期にそう言われ続けたと言います。以来、ずっと劣等感を抱えながら生きてき...
「学校へ行け、行かないなら転校しろ」「お前はいったいどうしたいんだ?」と父親や高校の担任から詰め寄られた古川さんは「今さら本心なんて怖くて取り扱えな...