• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • やりがちなNG対応は避けたい。休み明けの「学校、行きたくない」に、どう対応する?

やりがちなNG対応は避けたい。休み明けの「学校、行きたくない」に、どう対応する?

#不登校#行き渋り#不登校の親

休みの間は元気だったのに、新学期になると元気がなくなったり、学校に行きたがらなくなった……。

子どもがそんな態度を見せたら、近くにいる親がするべき対応を、不登校に関する相談に対応してきた専門家にお聞きしました。

お話を聞いた人:キズキ共育塾相談員・半村進さん

半村進のプロフィールを見る
半村進

キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 /  朝日新聞EduA /  テレビ東京 /  通信制高校ナビ

前回の記事では、休み明けに「学校へ行きたくない」と言えるまで子どもがどんな思いをしていたのか、また、子どもがどのようなサインを出していたのかを紹介しました。

 

今回は、やっとの思いで学校へ行きたくない気持ちを伝えてきた子どもに対して、どんな対応をすればいいのか、反対にやってほしくないことについてお聞きしました。

それ、子どもにとって心地いいこと?やってしまいがちなNG対応

子どものなかでは、いろんな経緯があってやっと出てきた「学校へ行きたくない」ですが、保護者にとっては「突然」に感じる場合も。

そんなとき、ついこんな対応をしていませんか。

①休んでいることを「だらしがない」と咎める

家の中で寝転がってばかりだと、どうしても「だらしない」姿に見えてしまいます。
身支度もパッとできなくなって、着替えや準備などもグズグズしていると感じるかもしれません。
しかし、これは本人のエネルギーが著しく低下している状態ということ。
なので、パッと見た状態で「だらしない」とすぐに判断してとがめるのはやめて、最近の子どもの状態がどうだったかなどさまざまな観点で様子を見てみてください。

②きょうだいや他人と比較する

きょうだい間の比較、他のクラスメイトや生徒などとの比較は、しない方がいいです。これは保護者自身がされてもイヤなことだと思います。
シンプルに、本人自身を見ていない(他の子に視点が移っている)発言になり、子どもにとっては「自分のことを見てくれていない」サインになってしまいます。

③最初に勉強のことを心配する

学校へ行かなくなる、子どもが「行きたくない」と伝えてくるとき、単純に勉強時間が減ってしまうのではと心配する保護者が多いです。
大人ならば、その心配が巡り巡って子どものことを思ってのことだとわかります。
しかし、これも子どもにとっては、家族は「自分のことよりも勉強のことを心配している」というサインになりかねません。
勉強のことよりも、まずは「本人が楽しそうに過ごしている時間が減ってしまった」ことの方が重大です。
まず最初に「なんか元気がなさそうに見える」ことや、「体を壊していないか」が心配だということを伝えてあげてほしいです。
「一番心配してるのは、私の体なんだ」ということを少しでもわかってもらえば、信頼関係を築く一歩になるのではないでしょうか。

④何回も理由を聞こうとする

保護者としては、学校に行かない、行きたくない理由を聞きたいと考えてしまいます。
それ自体は当然の気持ちです。しかし、あまり何度も何度も聞くのは子どもに負担がかかります。
子どもは疲れていたり、エネルギーがない状態。子ども自身にも理由がわかっていなかったり、自分の感じていることを理路整然と言葉にできなかったりする場合が多いです。
年齢の低い子どもならなおさら。仮に元気があったとしても、理由を聞かれることにつらさを感じてしまうかもしれません。

<そんなときはどうする?>
・理由を聞くなら、頻度を気にする
それでも、保護者だって「人間」。子どもが学校に行かなくなるという(保護者にとって)急な変化に理由を求めたくなることだってあります。
そんなときは「週に1回」など、子どもに何かを質問する頻度を決めておくのはどうでしょうか。
その頻度も子どもにとっては負担になりそうなら、もう少し頻度を落とすなど、子どもの様子を見ながら「何回も聞いていないか」を気にしてみてください。

・答えは返ってこないと思っておく
子どもに何か聞いたとしても、「そう簡単には答えは返ってこない」と思っておきましょう。
保護者の本音としては、聞きたいだけではなく、「答えてほしい」わけです。しかし、基本的には答えは返ってこない
「そんなもんだろう」と思っておいた方が、深刻にならないです。「答えは返ってこないだろうけど、軽く聞いておこう」くらいに留めておけるといいかもしれません。

・真面目に取り組むことと深刻になることは違う
何かを聞く際に「深刻な態度」は、子どもにとってプレッシャーになってしまうことも。
真面目に考えることと、深刻な態度でいることは違います。深刻になると話も長くなりがちになり、それに付き合う子どもは余計疲れてしまいます。
上記のように、「軽く聞く」ことで子どもに負担が少なくなることもあります。


⑤保護者自身が不安そうな態度を示す

本人が不安が増してくる時期に、周囲も不安そうな表情をしていると、悪循環が起きてしまうことも。
家族がとても心配していると感じると、余計頑張ってしまう人もいれば、「申し訳ないことをしている」と考えてしまうかもしれません。

大切なのは、保護者も自分自身をケアすること

子どもが不安定になっている時期、保護者も不安いっぱいになるのは当然のこと。それでも、一番大切なのは、保護者が元気でいることです。

子どものためにも、保護者自身の体調を整える

保護者が体調を崩したら、本人が「私がこういうことになってるせいで、家族に心配をかけてしまったからだ」と考えてしまいかねません。
真面目だったり、気を使える子どもだと余計に考えがち。全く関係ない理由で体調が悪くなったとしても、結びつけてしまいます。

実は、保護者ができる最大のことは体調を崩さないようにしておくことなのです。

自分の体調を保っておくことが、子どものためにもなるんだというぐらいの意識をもっていいのではないでしょうか。

もちろん、体調を崩したときや、もともと持病がある場合などは、自分を責める必要は全くありません。保護者である自分たちの体は、本人の体と同じぐらい大切であるということを心に留めておいてほしいです。

意識的に子どもとの距離をとる

子どものことで頭の中が占領されてしまうことはあります。しかし、そんなときも意識して、そうならない時間を作っておくことが大事です。

子どもとの距離感を意識的にはかっておきましょう。気付かぬうちに自分と子どもの距離が近くなりすぎてしまうとって、お互いに苦しくなってしまいます。
当たり前ですが、「自分と子どもは違う人間」であることをあらためて認識することが大切です。

保護者が自分自身のために時間を作ったり、趣味や楽しいことをするなど、うまく距離を取ることをおすすめします。

どうしても子どものために動きたいなら…

子どもが不安定なのに自分のことにフォーカスする余裕がないなら、いざというときのために情報収集をしておくのはどうでしょうか。
学校に行かない場合、他の選択肢はどんなことがあるのか、子どもに合いそうなことや場所はあるのかなどを情報収集しておきます。

情報を手に入れることで、少しホッとすることもあります。
しかし、情報を得たらすぐに子どもに伝えるのはやめましょう。子どもが必要なタイミングまで共有することはせず、とっておくくらいに考えておきます。

子どもの「学校に行きたくない」を受け止めるには

「学校に行きたくない」は、子どもからやっと出たSOS。学校生活を必要以上に頑張ってきて、エネルギーが枯渇していると考えて、対応をしていきましょう。

ただ、保護者も自身の不安を押し込まずに、自分自身をケアすることも大切です。
話を聞いてくれる仲間やカウンセラーなど相談できる相手を作ったり、定期的に話を聞いてもらう時間をもつなど、自分のケアも忘れないでください。

※お子さんの不登校や行き渋りのことを、親御さんだけ、ご家族だけで対応する必要はありません。不登校や行き渋りのお子さんとご家族をサポートする団体はたくさんあります。こちらも参考に、相談してみてください。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら