自分のことが嫌いな母親たちへ。子どものためにも自分を愛して

メイン画像:社会学者・品田知美さん

 社会学者の品田知美さんにインタビューしました。品田さんは昨年、現代の親子関係をテーマにした『「母と息子」の日本論』を出版。日本社会にまん延する女性蔑視が、子育てにも悪影響を与えていると指摘しました。「母と息子」の関係にひそむ問題とは何か。自身の息子さんの不登校経験も交えて、お話をうかがいました。

* * *

――品田さんが昨年出版された『「母と息子」の日本論』は、このように始まります。「もしあなたが女性で息子がいたなら、まずは自分を愛してください。それさえできれば、息子のことはきっと愛せます。自分のことが嫌いなのにいくら息子を愛しているふりを続けても、どこかで間違います」。

不登校やひきこもりなどを含む日本社会のさまざまな問題の根っこには、女性たちが「自分を愛せていない」ことにあると私は思いました。日本の母親たちは、きびしい女性蔑視の環境のなかで生きてきました。

 2018年には、女性の受験者の点数を不正に低く操作した医大入試問題が発覚しています。最近も、五輪・パラリンピック組織委員会の会長だった、森喜朗氏の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかります」という趣旨の発言がありました。

 母親たちは、「女性はダメだ」というメッセージを発し続ける社会のなかで子どもを育てないといけない。しかし、母親が「自分は自分のままでいい」と思えていないと、子育てにも悪影響がおよびます。

 私がとくに注目したのは、「母と息子」の関係でした。私自身は、息子と娘の2人の子育てを経験しています。そのなかで、まわりにいたお母さんたちから、「息子がかわいくてしょうがない」という声を何度も聞きました。

強く根付く息子への愛

 なぜか娘よりも、息子に向かう愛情が異常に強いのです。私は息子でも娘でも、「かわいい」という感情に変わりはないので、正直に言って、性別によって「かわいさがちがう」という感覚はよくわかりません。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら