• HOME
  • 記事一覧
  • コラム
  • 中学生の不登校、「理由がわからない」のはよくあること〜親にできる対応や相談先を紹介〜

中学生の不登校、「理由がわからない」のはよくあること〜親にできる対応や相談先を紹介〜

#不登校#行き渋り#中学生

学校に行けない中学生のお子さんにその理由を聞いても、「わからない」と答えることがあります。

このコラムでは、不登校オンライン編集部が、そういう状況の解説や、不登校の中学生に保護者ができること・サポート団体の例などの紹介をします(監修:半村進)。

大切なことは、次の3つです。

  • 不登校の中学生が、「自分でも理由がわからない」と言うことはよくある
  • 不登校になった「直接的な理由」の特定と解決は、しなくていいケースもある
  • 子どものことを保護者だけ・家庭だけで抱え込まず、サポート団体を利用する

大丈夫です。お子さんも保護者も、必ず「次の一歩」に進めます。

半村進のプロフィールを見る
半村進

キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 /  朝日新聞EduA /  テレビ東京 /  通信制高校ナビ

目次

不登校の中学生が「理由がわからない」と言う5つのケース

不登校の理由を中学生の子ども本人に聞くと、「わからない」と答えることがあります。

これは、珍しい話ではありません。また、「わからない」からといって、何も対応できないわけでもありません。

まず、そういう状況には、大きく分けて次のようなケースがあります(すべてが下記に該当するとは限りません)。

  1. 実際に、自分でもよくわかっていない
  2. 気持ちや状況をうまく言葉にできない
  3. 複数あって絞りきれない
  4. 思い当たる原因はあるが、保護者には言いたくない
  5. 疲れきっていて、思考やコミュニケーションがうまくできない

そして、どのケースであれ、「不登校の専門家」に相談することで、(必要に応じて)原因が特定できたり、次の一歩に進むための方法が具体的にわかっていったりします。

①実際に、自分でもよくわかっていない

中学生の子どもは、文字どおりまだまだ「子ども」です。

「自分に何が起きているのか」を理解できないことはよくあります。

また、実際に「明確な理由」のない不登校もありえます。

 

②気持ちや状況をうまく言葉にできない

中学生の子どもは、気持ちや状況を整理したり言葉で表現したりできないこともあります。

結果として、「わからない」という言葉になって現れるのです。

③複数あって絞りきれない

不登校は、「何か一つの明確な原因があって起きる」というよりも、「複雑な要因が絡まり合った結果として起きる」ものです。

しかし、子ども自身も、「この状況には、何か一つの原因があるはず」と思い込んでいることがあります。

そのために原因を絞りきれず、出てくる言葉としては「わからない」となるのです。

また、「思い当たる原因は複数あるが、複数あるとは言いづらい」というパターンもあるでしょう。

④思い当たる理由はあるが、保護者には言いたくない

「保護者を信用していないから言いたくない」という場合もありますが、そうとも限りません。

信用している保護者だからこそ、「信用を裏切りたくなくて(恥ずかしくて、がっかりさせたくなくて)言えない」というケースもあるのです。

次のような例は、理解しやすいかもしれません。

  • 友だちとケンカした
  • 特定の授業や先生が苦手
  • いじめに遭っている

不登校オンライン編集部が知る、「保護者に言いたくなかった理由の例」としては、次のようなものがあります(具体的ですが、個人の特定に繋がらない程度には「よくある話」です)。

  • 失恋した
  • 授業中に当てられた質問にうまく答えられず、先生やクラスメイトに笑われたことが複数回あった
  • 授業中にオナラが出たことが複数回あった

⑤疲れきっていて、思考やコミュニケーションがうまくできない

不登校になったお子さんは、がんばりきって、疲れきっています。

イヤだったことを思い出したり、口に出したりする元気もありません。

また、「自分が不登校である(不登校になりかけている)」と認めることがつらいというパターンもあるでしょう。

 

「不登校になった直接的な理由」は、特定・解決しなくてもいいケースも多い

子どもが不登校になると、保護者は理由を知り、解決をしたくなるものです。

しかし、「不登校になった直接的な理由」が解決しなくても、「次の一歩」に進めることはよくあります

そして残念ながら、直接的な理由が解決しても、すぐには「次の一歩」に進めないこともあります。

「不登校になった直接的な理由」と、「今、不登校状態が続いている理由(今、子どもが苦しい思いをしている理由)」は異なることがよくある、ということです。

「直接的な理由」にこだわりすぎず、「子どもの、今の状態」に注目しましょう

単純化した例を伝えます。

例①直接的な理由は解決していないが、登校できるようになった

子どもが、中学校で、ある先生から理不尽に怒られたことをきっかけに登校できなくなった。

その先生からの謝罪などは今でもないし、授業の受け持ちも続いている(=直接の理由である「理不尽に怒られたこと」は解決していない)。

だが、子どもは、不登校中に始めた習いごとが楽しくなって、学校でのイヤなことや、イヤな思い出がだんだん気にならなくなった。

結果として、直接の理由は解決しないまま、登校できるようにもなっていった

例②直接的な理由は解決したが、状況は変わらない

子どもが、中学校で、ある先生から理不尽に怒られたことをきっかけに登校できなくなった。

その先生は理不尽さを認めて子どもに謝罪し、子どももそれを受け入れた(=直接の理由が解決した)。

だが、子どもは、不登校中に昼夜逆転になっていて、自己肯定感も下がっていた。

結果として、直接の原因が解決した今でも、状況はそれまでと変わらない(=「今在籍している学校」への登校再開を目指すかどうかは別として、必要なのは昼夜逆転と自己肯定感についての対応である)。

いじめなどの場合は状況の整理が必要

例外として、いじめや犯罪が関係する(かもしれない)場合や、病気・障害が関係する(かもしれない)場合は、状況の整理や対応は必要でしょう。

いじめや犯罪の可能性については学校や仲のよい保護者と情報共有し、病気・障害の可能性については病院に相談しましょう。

 

文部科学省の調査に見る、中学生が不登校になった理由

参考として、文部科学省が公表している、中学生が不登校になった理由を紹介します出典:文部科学省「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」)。

ただしこの調査は学校の先生が回答したものであり、「児童生徒や保護者の見解とは異なる」という指摘もあります。あくまで参考としてご覧ください。

そして、「不登校になった、直接的な理由」よりも、「今のお子さんの状態」に注目してください。

■学校に係る状況

  • いじめ:356 人(0.2%)
  • いじめを除く友人関係をめぐる問題:20,598人(10.6%)
  • 教職員との関係をめぐる問題:1,706人(0.9%)
  • 学業の不振:11,169人(5.8%)
  • 進路に関わる不安:1,837人(0.9%)
  • クラブ活動・部活動への不適応:839人(0.4%)
  • 学校の決まり等をめぐる問題:1,315人(0.7%)
  • 入学・転編入学・進級時の不適応:7,389 人(3.8%)

■家庭に係る状況

  • 家庭の生活環境の急激な変化:4,343人(2.2%)
  • 親子の関わり方:9,441人(4.9%)
  • 家庭内の不和:3,232人(1.7%)

■本人に係る状況

  • 生活リズムの乱れ・あそび・非行:20,790人(10.7%)
  • 無気力・不安:101,300人(52.2%)

■該当なし:9,621人(5.0%)

 

不登校の理由がわからないままでもできる、保護者のサポート

不登校の中学生に保護者ができるサポートを紹介します。これは、理由がわからないとしても、理由が何であるとしても、共通するものです。ただしその分、やや一般論的な内容になっています。

「実際の、あなたのお子さん」が次の一歩に進むための具体的な対応については、②の専門家と話すことで見つかっていくはずです。

①学校を休むことを認める

子どもが学校を休むことを認めましょう。

言葉に出して、「学校には行かなくていいよ」と伝えるのです

「理由がわからない」としても、事実として学校に行けないお子さんは、がんばりきって、疲れきっています。

しかし同時に、「学校には、行かなくてはいけない」「学校に行けないことを、親は怒っている」などと思い込んでもいます。

保護者が「行かなくていい、休んでいい」と明確に伝えることで、子どもは安心して休むことができます

「そうは言っても、本当に休ませていいものか…」と悩む方もいるでしょう。そんな方は、「学校休んだほうがいいよチェックリスト」をご利用ください。簡単な質問に答えるだけで、精神科医からの回答結果が届きます。
■学校休んだほうがいいよチェックリスト

②専門家に相談する(子どものことを、保護者だけで抱え込まない)

不登校に詳しい専門家に相談しましょう。子どものことを、保護者だけ、家庭だけで抱え込まないでください。

「理由がわからないのに、相談していいのだろうか」「自分の子どもだから、まずは自分たちでなんとかしないと」などと思う必要はありません。

不登校の子どもと保護者をサポートする団体は、実にたくさんあります。

そうしたところは、様々な事例や対応法を知っています。

早めに、そして積極的に相談することで、子どもも保護者もきっと気が楽になり、次の一歩に進みやすくなります(相談先の例は、後で紹介します)。

サポート団体は、保護者にも役に立つ

保護者のサポートも行う団体もあります。次のような「保護者としての悩み」も、具体的な解決方法がわかっていきます。

  • ずっと家にいる子どもとどうコミュニケーションをとったらいいのか、一緒にどのように過ごせばいいのかわからない。
  • 自分の子育てが「合っている」のか知りたい。
  • (次項に関連して)どうやったら家庭を子どもの安心に繋げられるかわからない。

また、「不登校の直接の原因は特定・解決しなくてもいいこともある」とお伝えしました。しかし、「どうしても知りたい」と思うこともあるでしょう。

そんな場合にも、サポート団体を通じてお子さんの状況が明らかになっていきます。

 

③家庭を子どもが安心できる場所にする

家庭を、子どもが安心して過ごせる場所にしましょう。

「家庭の居心地がいいと、子どもはそのまま引きこもりになるのでは…?」と思うかもしれませんね。

しかし、それは逆です。

安心できる家庭があることで、子どもは、「外で何かあっても、家がある」と思えます。家庭を足がかりに(学校も含めて)家庭の外にチャレンジしやすくなるのです。

④生活リズムの乱れに注意する、ただし…

健康のため、子どもの生活リズムの乱れには注意しましょう。

不登校の子どもは、どうしても昼夜逆転などになりがちです。

ただし、過度に気にする必要はありません

詳細は、下記の関連記事をご覧ください。

 

⑤その他

そのほかにも、保護者が子どもにできることはいくつもあります。気になる方は、下記の関連記事をご覧ください。

 

不登校の中学生に、保護者がしてはいけないこと

不登校の理由がわからないとしても(理由が何であるとしても)、不登校の中学生に保護者がしてはいけないことがいくつかあります。前章の「できること」の裏返しとも言えます。

「してはいけない」とは、やや強い言葉かもしれません。

しかし、これまで本当に多くの保護者たちが、「学校に行けない子どもへの対応」に悩み、苦しみ、失敗してきました

そうした先人たちの汗と涙の結晶として、あえて強い言葉を使っているとご理解ください。

①無理に学校へ行かせる、怒る

無理に学校に行かせたり、行かない・行けないことを怒ったりしないようにしましょう

お子さんは、がんばりきって、疲れきっています。

また、「学校に行けない自分はダメだ」などと思い込んだりもしています。

そんなお子さんを追い詰めないようにしましょう。

②理由を問い詰める

「なぜ学校に行きたくないのか(行けないのか)」と、問い詰めないようにしましょう

お子さんは、自分でも理由を理解していなかったり、言葉にできなかったりします。

また、理由がわかったからといって、それによって、「学校に行けない」とつながっているお悩みを(今すぐに)解決できるとはかぎりません。

③他の子どもと比較する

「クラスメイトはがんばって学校に行っている」「きょうだいは行っている」などと言わないようにしましょう

他の人がどうであれ、「そのお子さん」は行けないのです。

なお、どんな子どもでも、どんな子育てをしていても、不登校にはなりえます。

保護者としても、「よその子と(きょうだいと)比べて、この子の育て方には失敗した」などと思わないようにしましょう。

 

保護者が自分自身の人生を楽しむことが、子どものためにもなる

子どもが不登校だと、保護者としては不安や苦労が絶えないかもしれません。

サポート団体も利用しつつ、お子さんのケアをすることは大切です。

ですが、保護者は保護者で、自分の人生を楽しむようにしましょう

「子どもにつきっきりにならない、過度な干渉をしないようにしましょう」と言うこともできます。

  • 仕事を続ける。
  • 旅行をする。
  • 趣味を続ける(新たに始める)。

子どもが不登校でも、そうしたことは行ってもちろん問題ありません。

子どもは子どもで、「自分が学校に行けないせいで、親に苦労をかけている」と思っています。

つきっきりになられると、「ずっと見張られているようで、親は自分のことを信用してないな…」と思うこともあります。

保護者が子どもから離れて楽しそうに過ごす姿を見せることで、そうした気苦労が減っていくのです。

また、そうした姿は、「大人のロールモデル」にもなります。

「今は不登校で苦しいけど、大人になったら親みたいに楽しく過ごせるかもしれない」と、将来への希望を持つことに繋がります。

 

中学不登校からの、学校復帰までの道のり

前提として、不登校の子どもにとって、今所属している中学校・クラスへの登校再開は、「必ず目指すべきこと」ではありません

次のような方法もあります。

  • 保健室登校・別室登校
  • 転校
  • 登校再開も転校もせず、塾やフリースクールで勉強して高校に進学

しかし、子ども本人が「今の学校・クラスへの登校を再開したい」と思っているのなら、その方向でのサポート法もあります。

前提①すぐにすべての授業に行けるとは思わない

子ども自身が登校を再開したいと思っていても、すぐに、すべての授業に参加できるわけではありません

遅刻したり、早退したり、休んだり。

そういうことを繰り返しながら、ときには行けない日がまた続きながら、徐々に学校に慣れていくと思っておきましょう。

前提②サポート団体との繋がりは保つ

学校に行くようになっても、サポート団体との繋がりは保ちましょう

登校を継続したいときにも、「やっぱり行きたくない」となったときにも、有益なアドバイスが得られるはずです。

サポート①スモールステップで目標を設定する

前提とも関係しますが、お子さんの登校再開には、スモールステップでの目標を定めましょう

  • 途中で引き返しても、まずは登校しようとしただけでOK。
  • 遅刻しても早退しても、登校できただけでOK。
  • クラスに行けなくても、保健室登校や別室登校でOK。
  • 1日1時間でも授業を受けたらOK。
  • 週に1日でも行けたらOK。
  • 給食の時間までいたらOK。
  • 部活や行事だけの参加でもOK。

そうしたスモールステップでの「成功」の積み重ねは、お子さんの自信や自己肯定感の積み重ねでもあります

その積み重ねが、学校に行ける・学校で過ごせる時間を増やしていきます。

また、登校再開を目指しても目指さなくても、家庭の中での自己肯定感の積み重ねも大切です

ちょっとした家事を頼んで、子どもがやってくれたらお礼やねぎらいの言葉をかけるようにしましょう。

サポート②学校と連携する

学校にも、スモールステップの積み重ねについて、話しておくようにしましょう。

また、(不登校の原因は複雑ではあるものの、)お子さんが不登校になった原因に思い当たるものがあるなら、学校・保護者・本人で対応できるかもしれません。

さらに、不登校に理解がある場合は、学校側から「その子に向いていると思われる、登校再開・継続に効果のあった方法の前例」などを教えてもらえるかもしれません

担任に不登校への理解がない場合は、担任以外の先生、養護教諭、スクールカウンセラーなどに相談してもOKです。

サポート③学校以外のサポート団体(フリースクールなど)を利用する

子どもにとって、主な居場所は学校と家庭の2つです。

それ以外にも、本人が楽しく…とまではいかなくとも、気をつかわずに過ごせる場所があると、学校にいくエネルギーをそこでチャージできます

候補としては、習いごと、ボランティア、学習塾、趣味の団体、地域のスポーツ団体など、様々にあります。

特にお子さんが「不登校だったこと」や「登校を再開しようとチャレンジ中であること」に気を張っているようなら、そうした状況に理解のある場所がよいかもしれません。

その例としては、フリースクールや、不登校の子どもに特化した学習塾などがあります

これらはサポート団体としても役に立ちます。

なお、一口にフリースクールと言っても、その方針や行っていることは団体によって大きく異なります。

団体のウェブサイトなどを見たり見学に行ったりすると、雰囲気などもわかります。

ぜひ、お子さんと一緒に探してみてください。

 

中学生の(理由がわからない)不登校について相談できる専門家の例

子どもの「学校行きたくない(行き渋り・不登校)」について相談できるところは、公共・民間を問わずたくさんあります。

相談先がお住まいの近くにない場合も、電話やメールで相談できるところも多いです。ぜひ積極的に利用してみてください。

理由がわからない場合でも、相談はもちろんできます。

さまざまな知見を持った相談先と話すことで、「子どもにどのように接するべきか」「今の学校の登校再開を目指すべきか」「別の進路を選ぶべきか」など、悩みの解決策がより具体的に見えてくるはずです

また、相談先とは相性があります。1つの相談先が合わなかったとしても、「もうダメだ」とあきらめないでください。「ここは合わなかったな。次を探そう」と切り替えると、保護者も子どもも気持ちが楽になります。

相談先①不登校の支援団体

現在の日本には、不登校の支援団体、フリースクール、不登校に詳しい学習塾など、不登校関連の民間団体がたくさんあります

これらの団体には、それぞれに独自の理念、支援方法、事例、ノウハウなどがあります。

例えば、「〇〇市 不登校 支援団体」「〇〇県 フリースクール」などとインターネットで検索すると、お近くの団体が見つかります。

また、遠方からオンラインで相談できる団体もあります。

見つけた団体の理念や支援が子どもに合いそうなら、問い合わせてみましょう。

相談先②公的な相談窓口

市区町村などが運営する公的な相談窓口もあります。

  • 児童相談所、児童相談センター
  • 教育センター
  • ひきこもり地域支援センター
  • 発達障害支援センター

自治体によって名称や機能が異なる場合もあります。お住まいの自治体の相談窓口については、市区町村の公式サイトや代表電話で確認しましょう。

相談先③不登校の「親の会」

全国各地に、不登校の子どもがいる保護者同士が集まる「親の会」があります。

親の会では、会の目的によって、お互いに悩みを相談したり、有益な情報を交換したり、雑談をしたりすることができます

同じ悩みを共有できる方が近くにいるだけで、抱えている不安がやわらぐこともあります。

インターネットで、「お住まいの都道府県・市区町村名」と「不登校 親の会」を組み合わせて検索すると、お近くの会が見つかります。

①の民間の相談先と同様に、オンラインで参加できる会もあります(オンラインコミュニティ「親コミュ」はこちら)。

見つけた会が合いそうなら、ぜひ参加してみてください。

相談先④医療機関

子どもの「学校行きたくない(行き渋り・不登校)」には、病気や障害が関係することがあります

そうした可能性がある場合には(または、その可能性をなくしたい場合には)、ためらわずに医療機関へ相談してください。

相談先⑤在籍している学校

子どもの在籍している学校も、相談先の候補となります。

子どもが信頼している先生などがいれば、相談してみましょう。「今の担任」以外にも、相談先の候補はいます

  • 去年までの担任
  • きょうだいの担任
  • 学年主任
  • 教頭・副校長
  • 校長
  • スクールカウンセラー
  • 養護教諭

家庭ではわからない学校での様子や、成績・出席日数などを踏まえた上で、具体的な対応を一緒に考えることができるかもしれません。

学校にはすでに相談していて、対応に違和感があった場合には、無理に相談を続ける必要はありません。転校・進級・卒業に関わる情報などは受け取れるように、負担にならない最小限の事務連絡は保ってください。

相談先⑥その他

■その他にも、お悩み相談の窓口を、下記のページで紹介しています■
お悩みのあるあなたのために、相談先一覧をまとめて紹介します
リンク先は、不登校オンラインと同じく株式会社キズキが運営する「不登校や中退などの方々のための完全個別指導塾・キズキ共育塾」のウェブサイトです)

おもに「子ども・若者」本人のための相談先を掲載していますが、保護者が利用できるものもあります。保護者から子どもに、「家族に言いづらければ、こんな相談先があるよ」と伝えることもできます

ぜひ参考になさってください。

「中学生の不登校」体験談のご紹介

不登校オンラインでは、不登校に関係する体験談を多数掲載しています。その中でも、「中学で不登校だった本人」の体験談を3つ紹介します。参考として、ぜひご覧ください。

■「行きたい、でも行けない」苦しんだ中学生が学校へ行けた2つのきっかけ
「朝起きること、制服を着ること、朝ごはんを食べること、家を出ること。それらすべてがとても苦しかったんです」と語るのは、中学1年で不登校をしていた山邊優香さん(23歳)。
人と話すのが好きで元気に見られることが多く、友人や先生からは「明るい不登校」と言われていました。
ですが、当時はとても苦しく、毎日生きていくのに必死だったといいます。
当時の心境と、いま振り返って思うことを聞きました。
記事はこちらをクリック!

■「推し活」で世界が広がった! 中3で「学校に行かない」と決めた私が通信制高校を選んだ理由
「もう学校へは行かない」。
小学校のときのいじめをきっかけに社交的な性格を封印したさゆりさん(仮名)は、中学3年生の秋、とうとう限界を迎えます。
その後、不登校の時期のさゆりさんを支えたのは、「推し」の存在でした。
推しに導かれるように通信制高校へ進学したというさゆりさんに、当時の経緯、そして大人として今の思いを書いていただきました。
記事はこちらをクリック!

■「中学3年間はほぼ授業に出ていません」不登校経験者が夢中になれることを見つけたターニングポイント
「行けないものはしょうがない。だったら好きなことをやろう」。
現在、デジタルハリウッド大学で映像制作やデザインを学ぶ青木裕一郎さん(20歳・仮名)。
小学5年生から不登校になり、中学3年間ほとんど授業に出ていないという青木さんが夢中になったのは、ロボット競技でした。
世界大会にまで進むなかで学んできたことや、今ふり返ってみて思うことなど、ご本人とお母さんにお話をうかがいました。
記事はこちらをクリック!

不登校に伴う苦労や大変さはあるが、サポート法も必ずある

「子どもが学校に行けないと(不登校だと)、将来に向けてよくないことがあるのでは」という声は、非常によくお聞きします

例えば、次のようなものです。

  • 勉強が一時的に止まる。
  • 人とのコミュニケーションが減る。
  • 家から出なかったり、昼夜逆転だったりすると、健康によくない。
  • 中学生の場合、内申点が低くなって受験できる高校が減る。
  • このまま引きこもりになるのでは。
  • 保護者としても、子どもの世話をするために、仕事との兼ね合いを考える必要がある。

そうした苦労や大変さがあることは、否定はしません。
お子さんは、一時的には立ち止まるかもしれません。
不登校を繰り返すこともあるでしょう。

ですが、大丈夫です

これは、無責任にそう言っているのではありません。

世の中には不登校や引きこもりの人たちを様々な面からサポートする団体がたくさんあるから、そう言えるのです

あなたのお子さんに合う団体やサポート法は、必ずあります。

お子さんのことを保護者だけ・家庭だけで抱え込まず、ぜひ「お子さん(と保護者)に適したサポート団体」を探してみてください。

 

不登校の中学生も保護者も、必ず次の一歩に進めます

以上、不登校の中学生が、「自分でも理由がわからない」という状況、親にできること、親がしないほうがいいこと、相談先の候補などをお伝えしました。

最初に伝えたとおり、大切なことは次の3つです。

  • 不登校の中学生が、「自分でも理由がわからない」と言うことはよくある
  • 不登校になった「直接的な理由」の特定と解決は、しなくていいケースもある
  • 子どものことを保護者だけ・家庭だけで抱え込まず、サポート団体を利用する

保護者もお子さんも、不登校に伴う大変さがあるとは思います。

でも、大丈夫です。きっと、次の一歩に進めます。

「不登校オンライン」では、会員向けの記事(有料)をご用意しています。不登校のお子さんをサポートするために知っておきたい情報や、同じ悩みをもつ親御さんの体験談などを掲載しています。お申し込みは下記から(30日間無料)。

 

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら