【期間限定・4/30まで】今だけ無料!「不登校の親御さん」の悩みを解決する人気の有料記事を特別公開中

#不登校#行き渋り

 【最終更新日:2025年4月11日(公開日:2025年4月8日)】

新年度がスタートしました。お子さんが新しい学校や学年に進む一方で、「不登校(・中退など)」の悩みが続いていたり、新たに生まれたりする時期でもあります。

そこで「不登校オンライン」では、そんな親御さんを応援する気持ちを込めて、通常は有料の人気記事の一部を、2025年4月30日まで無料公開いたします!

対象となる記事は、4月8日から11日までの4日間、毎日1本ずつご紹介。お申し込みも簡単ですので、気になるテーマが見つかったら、この機会にぜひご覧ください。

【サポート団体を利用しましょう】
不登校のお子さんのことを、保護者だけで対応する必要はありません。不登校のサポート団体を適切に利用することで、お子さんも保護者さまも、「次の一歩」に進みやすくなります。サポート団体の探し方は、こちらの記事をご覧ください。

1. 【不登校混乱期】不登校中の友達関係、どうする?つながりを切らさない方法とは【不登校の知恵袋】

4月11日公開。不登校のお子さんについて、親として気になることのひとつが「友達関係」です。

学校に行かなくなると、クラスの友達と会う機会が減り、関係が途切れるのではないかと心配になる方も多いでしょう。

不登校の間も子どもが安心できる人間関係を維持することは、心の支えとなり、将来的な社会復帰の助けにもなります。

本記事では、混乱期の子どもが友達とつながりを持ち続けるための方法を紹介します。

無料閲覧のお申し込みフォームはこちら>>

2. 【不登校進行期】「明日は学校に行く」と毎日宣言する子どもの心理とは?【不登校の知恵袋】

4月10日公開。不登校のお子さんが「明日は学校に行く」と毎日宣言するものの、実際には行けない日が続いている。そんな状況に直面している保護者の方は、不安や焦りを感じます。

春休み中のこの時期には、「新学期からは学校に行く」と言うパターンもあるんでしょう。

「結局行けないのに、どうして(毎日)言うんだろう?」
「いつになったら、本当に学校に行けるんだろう?」

お子さんの「明日は学校に行く」という言葉には、様々な心理が隠されています。この記事では、お子さんの言葉に隠された心理と、保護者としてできることをお伝えします。

無料閲覧のお申し込みフォームはこちら>>

3. 【不登校前兆期】「学校行きたくない」と言い始めたら…親が知っておくべき9のこと【不登校の知恵袋】

4月9日公開。お子さんが「学校行きたくない…」と言い始めたら、保護者の方は戸惑いや心配でいっぱいになります。 「一体何があったんだろう?」 「何かあったなら、どうして早く言ってくれなかったんだろう?」 そんなふうに、様々な思いが頭を駆け巡るかもしれません。

しかし、まずは落ち着いて、お子さんの言葉に耳を傾けてあげてください。 この記事では、お子さんが「学校行きたくない」と言い始めたときに、保護者としてできることをお伝えします。

無料閲覧のお申し込みフォームはこちら>>

4. 必見!【高卒認定vs通信制転校】中退後の「次の一手」を徹底解説【不登校回復期】

4月8日公開。高校生のお子さんが不登校になったり、中退を考えたりすると、親御さんは今後の進路について悩まれることでしょう。

「高校卒業資格は、取っておいた方がいいの?」
「高卒認定試験と通信制高校、どっちがいいの?」

この記事では、高卒認定試験と通信制高校の違いや、それぞれのメリット・注意点を詳しく解説し、お子さんの状況に合った選択肢を見つけるためのヒントをお伝えします。

無料閲覧のお申し込みフォームはこちら>>

5.そのほか、実施中のイベント・アンケート・キャンペーン・プレゼントなどのご案内

不登校オンラインでは、イベント・アンケート・キャンペーン・プレゼントなどを随時実施しております。現時点で実施中のものにつきましては、下記をご覧ください。

6.人気記事のまとめはこちら

不登校オンラインで特に人気をいただいている記事のまとめページを紹介します。

子どもの生活(昼夜逆転、ゲーム・スマホ依存など)

人気記事のまとめ〜子どもの生活(昼夜逆転、ゲーム・スマホ依存など)〜

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら