不登校・行き渋り・「学校行きたくない」にできる保護者の対応

#不登校#行き渋り

不登校・行き渋りの子どもや「学校行きたくない」と言う子どものために、保護者の方ができること(効果的な対応)はたくさんあります。

この記事では、不登校オンライン編集部の知見に基づき、子どもの不登校・行き渋り・「学校行きたくない」にできる、保護者の対応を紹介します(監修:半村進)。

紹介するものは、お子さんの学校・年齢や、不登校の理由・原因を問わずに共通する、「基本の対応」です。ただしそのぶん、一般論に近い部分もあります。「あなたの子どもへの具体的な対応」は、②の専門家に相談するうちに見つかっていくはずです

※関連記事として「不登校・行き渋り・「学校行きたくない」への保護者のNG対応(してはいけない対応)」もぜひご覧ください。

半村進のプロフィールを見る
半村進

キズキ相談担当 半村進

はんむら・すすむ。1982年、茨城県生まれ。東京大学文学部卒。
小学校時代から転校を繰り返し、運動ができないこと、アトピー性皮膚炎、独特の体形などから、いじめの対象になったり、学校に行きづらくなっていたことも。大学に入学してようやく安心できるかと思ったが、病気やメンタルの不調もあり、5年半ほど引きこもり生活を送る。30歳で「初めてのアルバイト」としてキズキ共育塾の講師となり、英語・世界史・国語などを担当。現在はキズキの社員として、不登校・引きこもり・中退・発達障害・社会人などの学び直し・進路・生活改善などについて、総計1,000名以上からの相談を実施。

【執筆記事・インタビューなど(一部)】

日本経済新聞 /  朝日新聞EduA /  テレビ東京 /  通信制高校ナビ

対応①「学校を休んでいい」と伝える

不登校・行き渋り・「学校行きたくない」は、子どもからのSOSです。

そのような子どもには、まずは、「休んでいい」と明確に伝えましょう

子どもは、「学校に行きたくない自分はダメだ」「学校へ行かないと親をがっかりさせる」と思い込んでいます。

保護者から「休んでいい」と言われることで、子どもは安心して休むことができます。

もう一歩考えを進めて、「今の学校への登校再開は考えなくていい」と、保護者が本心から思えるようになると、「次の一歩」が多様にひらけていることもわかってきます。

「今の学校」以外にも、選択肢が見えてくるのです。

「そうは言っても、本当に休ませていいものか…」と悩む方もいるでしょう。そんな方は、「学校休んだほうがいいよチェックリスト」をご利用ください。簡単な質問に答えるだけで、精神科医からの回答結果が届きます。
■学校休んだほうがいいよチェックリスト

対応②専門家・サポート団体に相談する

子どものことを、保護者だけで対応する必要はありません。

不登校のことも、それ以外のことも、お子さんについてのお悩みは、専門家やサポート団体に相談しましょう

保護者だけで対応しようとすると、「こんな対応は甘やかしなのでは…」「もっと厳しくした方がいいのかも…」と悩みがちです。そして、悩んだところでよい対応を思いつくとは限りません。

専門家に相談することで、「あなたの子ども」のための具体的な対応方法が見つかっていきます

また、「不登校・行き渋り・『学校行きたくない』は甘え」「学校には絶対に行くべき」という思いをどうしても捨てきれない保護者にとっても、マインドを変えるきっかけになるはずです。

専門家・サポート団体(=相談先)の例・探し方は、記事「不登校のサポート団体・専門家(相談先)の例と探し方を紹介します」をぜひご覧ください。

対応③子どもの話をしっかり聞く

子どもの話をしっかり聞きましょう

「学校行きたくないなんて甘え」「みんながんばって登校してる」などと言いたくなるかもしれません。

しかし、不登校や行き渋りになったお子さん、「学校行きたくない」と口に出すようになったお子さんは、すでにがんばりきった後であることが多いのです。

悩んで悩んでやっと口に出せたのだと理解して、子どもの話を真剣に聞いてください

ただし、子どもは自分の気持ちを整理できていないこともありますし、気持ちや事実をうまく言葉にできないこともあります。

理路整然とした言葉を求めるのではなく、「悩んでいる」「自分を信用して話をしようとしてくれている」という子どもの状況を受け止めてください

対応④家庭を子どもが安心できる場所にする

家庭を、子どもが安心して過ごせる場所にしましょう。

「家庭の居心地がいいと、子どもはそのまま引きこもりになるのでは…?」と思うかもしれませんね。

しかし、それは逆です。

安心できる家庭があることで、子どもは、「外で何かあっても、家がある」と思えます。家庭を足がかりに(学校も含めて)家庭の外にチャレンジしやすくなるのです。

■家で過ごす子どもの昼夜逆転やゲーム・スマホ依存については、次の記事をご覧ください■
「昼夜逆転はいつか治ります!」わかっちゃいるけど……「いったいいつまでそのままでいいの?」のジレンマに効く6つの視点
「ゲームやスマホの禁止はNG!」わかっちゃいるけど……「いったいいつまでやらせてていいの?」のジレンマに効くチェックポイント5つ

対応⑤「学校と家庭」以外の居場所・学びの場所を見つける

一般的に、子どもの居場所は「学校と家庭」の2つが大きなウェイトを占めます。学校に行けない子どもは、居場所の1つをなくした状態です。

学校(と家庭)以外にも、子どもの居場所候補はあります。そうした場所で過ごすことで、SOS状態の子どもも、少しずつ元気になっていきます

また、そうした場所では、勉強や人とのコミュニケーションスキルを身につけることもできます。

ただし、休息が必要な段階の子どもは、無理に家の外に連れ出す必要はありません。

居場所の候補として、ここでは名称のみ紹介します。気になる方は参考のリンク先をぜひご覧ください。

  • フリースクール
  • 教育支援センター(適応指導教室)
  • 保健室・別室
  • 学校内フリースペース
  • 塾や習い事
  • 通信制高校
  • 不登校特例校
  • 夜間中学

■参考:不登校中の居場所とは? 本当に必要な居場所の条件を解説
リンク先は、不登校オンラインと同じく株式会社キズキが運営する「不登校や中退などの方々のための完全個別指導塾・キズキ共育塾」のウェブサイトです)

対応⑥生活リズムの乱れに注意する。ただし、過度に気にしなくてOK

健康のため、子どもの生活リズムの乱れには注意しましょう。不登校の子どもは、どうしても昼夜逆転などになりがちです。

ただし、過度に気にする必要はありません

詳細は、下記の関連記事をご覧ください。

 

保護者の対応法の関連記事

その他、「不登校の親にできること」や、「親の心構え」などについては、下記の関連記事もご覧ください。

意外にやれていない? 不登校ジャーナリストが教える、保護者ができること6
わが子を信じて腹をくくろう、あなたの子どもは大丈夫です
人気記事のまとめ〜親の心構え・できること・やるべきこと〜

最後に〜保護者が自分自身の人生を楽しむことが、子どものためにもなる〜

子どもが不登校だと、保護者としては不安や苦労が絶えないかもしれません。
サポート団体も利用しつつ、お子さんのケアをすることは大切です。

ですが、保護者は保護者で、自分の人生を楽しむようにしましょう

「子どもにつきっきりにならない、過度な干渉をしないようにしましょう」と言うこともできます。

  • 仕事を続ける。
  • 旅行をする。
  • 趣味を続ける(新たに始める)。

子どもが不登校でも、そうしたことは行ってもちろん問題ありません。

子どもは子どもで、「自分が学校に行けないせいで、親に苦労をかけている」と思っています。

また、つきっきりになられると、「ずっと見張られているようで、親は自分のことを信用してないな…」と思うこともあります。

保護者が子どもから離れて楽しそうに過ごす姿を見せることで、そうした気苦労が減っていくのです。

そうした姿は、「大人のロールモデル」にもなります。

「今は不登校で苦しいけど、大人になったら親みたいに楽しく過ごせるかもしれない」と、将来への希望を持つことに繋がります。

お子さんも、保護者の方も、大丈夫。
必ず「次の一歩」に進めます。

 

「不登校オンライン」では、会員向けの記事(有料)をご用意しています。不登校のお子さんをサポートするために知っておきたい情報や、同じ悩みをもつ親御さんの体験談などを掲載しています。お申し込みは下記から(30日間無料)。

関連記事

登録から30日間無料!ゲーム依存、昼夜逆転、勉強の話、子どもにしてもいいの…?疑問への「答え」が見つかるウェブメディア 不登校オンライン お試し購読はこちら