
不登校の兄と登校する弟、兄弟の関係をどう支えたら?
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.35 今回のテーマは「不登校になった兄と登校を続ける弟」です。相談は次のとおりです。 「兄が不登校にな...
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.35 今回のテーマは「不登校になった兄と登校を続ける弟」です。相談は次のとおりです。 「兄が不登校にな...
今回執筆いただいたのは、高校1年生で不登校になった、みやもとたかひろさん。みやもとさんは20代になってから、自分が学校での同調圧力に苦しんでいたこと...
今回執筆いただいたのは、木原ゆいさん。木原さんは不登校になってから4年間、「学校の代わりになる場所」を探し続けたという。当時の思いを書いていただいた...
翻訳家・ライターの林真紀さんは、幼いころより母親との関係に苦しんできた。現在は、これまで向き合い続けてきた生きづらさについて書籍やネットなどで発信し...
西村秀明のコラムvol.3 2019年11月に起きた筋萎縮性側索硬化症(ALS)の女性に対する嘱託殺人事件は、日本中に衝撃が走った。ALSはいまだ原...
連載「ひきこもって見えてきた道」vol.3 小学6年生で不登校をし、20歳のころの就職を機にひきこもりをしていた僕は、家族や社会に罪悪感を持ちながら...
連載「ひきこもって見えてきた道」vol.2 長崎の県北で生まれ育った僕は、小学6年から不登校になった。原因は今でもわからないが、学校生活を送るなかで...
西村秀明のコラムvol.2 「発達障害」と診断される人たちが、増加の一途をたどっている。 厚生労働省によれば2014年の「患者調査」では「発達障害...
祖父から届いた父への手紙 息子が不登校になってから数カ月後のこと。近所に住む祖父が父親に「どうなっているのか?」といろいろと聞くようになった。 父...
連載「すまいる式 子どものわかり方」vol.34 今回のテーマは「不登校からの高校進学」についてです。 「不登校傾向だった子どもが、コロナ明けから...
メイン画像:石井志昂 多くの学校で夏休みが明けました。子どもが登校に関して悩む時期です。20年間、『不登校新聞』で取材したなかで、この時期に周囲の大...
西村秀明のコラムvol.1 山口県の周南市には徳山湾に浮かぶ大津島という小さな島がある。そこには「回天」の基地跡がひっそりと海辺にたたずんでいる。...